Xのアカウント作成で急に英語になる理由は?日本語に戻す方法を解説

本記事で解決する疑問
  • 作成したXのアカウントがいきなり英語設定になる理由は?
  • Xを英語表示から日本語表示に戻す方法は?

Xのアカウントを作成したら、いきなり画面が英語表示になっていて驚いた人もいるのではないでしょうか。

「アカウントを作成している最中は日本語だったのに……」「間違った作成をしてしまった?」と不安に感じている人もいるかもしれませんね。

のい
のい

言語の表示設定が突然英語に変わる理由ははっきり分かりませんが、これまでの経験からは、ブラウザのシークレットモードでアカウントを作成した場合が多いです。

言語設定は簡単に変えられるので、設定画面から戻してしまいましょう。

画面が英語に変わってあせってしまうのは、どこに言語設定があるか分かりにくくなってしまうためです。

本記事では、画像を使いながら言語設定の場所を分かりやすくお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

Xの画面が英語表示になった場合に日本語に戻す方法

Xのアカウントを作成し、いざホーム画面が表示されたかと思ったら、画面が英語表示になっていることがあります。

これは言語設定が英語になっているのが原因なので、設定画面から日本語に戻してしまいましょう。

Xの画面を開いて「more」をクリック

画面左下の「more」(もっと見る)をクリックします。

Xの画面を開いて「more」をクリック
「Setting and privacy」をクリック

「Setting and privacy」(設定とプライバシー)をクリックします。

「Setting and privacy」をクリック
「Accessibility,display and languages」から「languages」をクリック

「Accessibility,display and languages」(アクセシビリティ、表示、言語)を開き、「languages」(言語)をクリックします。

「Accessibility,display and languages」から「languages」をクリック
「Display languages」をクリック

「Display languages」をクリックします。

「Display languages」をクリック
「Display languages」を「Japanese – 日本語」に変更

「Display languages」を開き、言語を「English」から「Japanese – 日本語」に変更します。

「English」の表示をクリックします。

「Display languages」を選択

ドロップダウンで表示された言語の一覧から「Japanese – 日本語」をクリックします。

プルダウンで表示された言語の一覧から「Japanese - 日本語」をクリック
「Save」をクリックで保存

そのまま「Save」で保存すると、画面の表示が日本語に変わります。

「Save」で保存

表示が変わったことが確認できれば設定変更は完了です。

表示が日本語に変更
完了

Xの画面が勝手に英語表示になってしまう理由

Xの画面が突然英語に変わってしまうのには理由があります。

考えられる原因としては3つです。

  • ブラウザの言語設定が英語になっている
  • VPNを使用していて海外サーバー経由でXに接続している
  • デバイスの言語設定が日本語以外になっている

原因①:ブラウザの言語設定が英語になっている

ブラウザの言語設定が英語になっている場合、X側で言語設定を英語にしてしまう場合があります。

ただし、ブラウザの言語設定が英語の場合、メニューバーなどの表示も英語になってしまうため、使用者が気づくことも多いです。

また私の経験則では、ブラウザのシークレットモードのタブでXのアカウントを作成すると、言語設定が英語になってしまうことが多いです。

シークレットモードとは

ブラウザのシークレットモードとは、閲覧履歴やCookieなどの情報を保存しないモードのことです。

通常のモードよりもデバイスに履歴情報が残りにくいため、プライバシーを保護しながらウェブブラウジングができます。

ただし、たとえばChromeはシークレットモードでもブラウザの言語設定の情報はアクセス先のサイトに渡しているため、はっきりとした原因は分かりません。

のい
のい

キャッシュなども含めた特殊な挙動で決定されている可能性もあります。

原因②:VPNを使用していて海外サーバー経由でXに接続している

VPNを使用している場合、接続先の海外サーバーのIPアドレスが参照されて、日本語以外の言語設定に変えられているケースが考えられます。

アクセスした先のウェブサイトには、訪問者のIPアドレスも伝わります。

そのため、ブラウザの言語設定の情報が取得できな買った場合は、IPアドレスの情報をもとに言語設定が決められている可能性があります。

IPアドレスとは

IPアドレスとは、インターネットを利用する際にデバイスに割り当てられる個別の番号です。

国によって使用できる番号が異なるため、IPアドレスから接続元の国を推測することが可能です。

ただし、多言語の国などでは、国の情報だけでそのユーザーの使用言語が決まるわけではありません。

そのため、通常は言語設定の決定への影響度は低いと考えられます。

のい
のい

似たようなケースで、プロキシサーバーを使用している場合があります。

原因③:デバイスの言語設定が日本語以外になっている

スマホアプリから設定したのに英語になってしまった場合は、スマホの言語設定が影響を与えているケースも考えられます。

ただしこちらもブラウザと同様、メニューなどのすべてが英語に変わるはずなので、通常はすぐに気づきます。

理論上はありえますが、実際にはあまり考えにくいケースです。

Xのアカウント作成時に英語表示になる現象によくある質問

Xのアカウントを作成した際に突然画面が英語表示に切り替わってしまう現象によくある質問に回答します。

Xのアカウントが急に英語表示になった場合は?
Xのアカウントが急に英語表示になった場合は、設定から言語表示を日本語に戻しましょう。
設定は下記の手順で戻せます。
①Xの画面を開いて「more」をタップ
②「Setting and privacy」をタップ
③「Accessibility,display and languages」から「languages」をタップ
④「Display languages」をタップ
⑤「Display languages」を「Japanese – 日本語」に変更
⑥「Save」をタップして保存
設定を変更しても戻らない場合は、キャッシュを削除するかアプリ、デバイスの再起動を試してみましょう。
Xの国設定を変更するには?
Xの国設定を変更するには、次の手順で操作します。
①「設定とプライバシー」から「アカウント」に移動
②「アカウント情報]」をタップしてパスワードを入力
③「国」をタップ
④ドロップダウンから正しい「国」を選択
設定を変更したら保存を忘れないようにしましょう。
Xのタイムラインで日本語のポストだけ表示するには?
日本語のポストのみを表示したい場合は、検索コマンドlang:jaを使用することで、検索結果に表示されるポストを日本語のものだけに絞り込めます。
>> lang:ja検索の詳細を見る

Xのアカウント作成で急に英語になる理由まとめ

Xの画面が急に英語になると慌ててしまうものですが、落ち着いて対処すればすぐに画面表示を日本語に戻せます。

本記事では画像を使いながら解説しているので、ぜひ参考にしながら設定してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です