X(Twitter)でツイートの言語を日本語のみに指定して検索する方法

本記事で解決する疑問
  • Xで検索対象のポストを日本語に限定する方法は?
  • 反対に日本語のポストを検索対象外にする方法はある?

X(Twitter)で「iPhone」のような英単語を検索すると、英語圏のポストまで検索対象として拾ってしまうため、日本語のポストが探しづらくやっかいに感じている人も多いでしょう。

のい
のい

英単語を検索する際はlang:jaの検索コマンドを使用することで、日本語圏のポストのみを検索対象にできます。

またjaの代わりに別の言語コードを指定することで、英語やフランス語などに限定した検索も可能です。

本記事では、検索対象の言語を限定する方法について解説します。

lang:jaは使える場面が非常に多く、いっそのことデフォルト設定に組み込んでほしいくらいの有益なコマンドです。

ぜひ本記事を参考にコマンドを使いこなしていただければと思います。

X(Twitter)で日本語を含むポストのみに限定して検索する方法

Xで日本語を含むポストに限定して検索を行う方法は2つです。

  • 方法①:検索コマンド「lang:ja」を使う
  • 方法②:Web版Xの「高度な検索」機能を使う

それぞれの方法を解説していきます。

検索方法①:検索コマンド「lang:ja」を使う

検索の際に抽出の対象とするポストを使用する言語で絞り込みたい場合は、lang:jaを使います。

lang:ja

lang:直後の2文字は言語コードです。

日本語にあたるja以外の指定も可能で、他国の言語コードを指定することで、他国のポストのみを抽出できます。

検索方法②:Xブラウザ版の「高度な検索」を使う

Xのブラウザ版で使用できる「高度な検索」機能でも、ポストの使用言語を絞り込めます。

Xのトップページからは高度な検索を直接開けないので、 下記のリンクから飛ぶか、その次に紹介する方法で開いてください。

>> X 高度な検索

高度な検索からの検索手順は次のとおりです。

「高度な検索」のメニューを画面下へとスクロール

「高度な検索」の設定メニューが表示されるので、画面を下へスクロールします。

「言語」を「すべての言語」から「日本語」に変更

「言語」の設定を変更します。

初期状態は「すべての言語」になっているので、プルダウンを開いて「日本語」に変更します。

プルダウンを開くと言語の一覧が表示されるので、下へスクロールして「日本語」を選択します。

日本語のツイートのみが検索結果に表示

言語設定を変更すると、日本語を含んだツイートのみが検索結果に表示されます。

X(Twitter)の言語検索では日本語以外も指定可能

高度な検索では、プルダウンから言語を指定できましたが、検索コマンドでもlang:直後のコードを変えることで、他言語での検索ができます。

以下、主要な国の言語コードに対応した検索コマンドです。

言語検索コマンド
日本語lang:ja
英語lang:en
ドイツ語lang:de
フランス語lang:fr
スペイン語lang:es
イタリア語lang:it
オランダ語lang:nl
ロシア語lang:ru
中国語lang:zh
韓国語lang:ko
ヒンディー語lang:hi
アラビア語lang:ar
ポルトガル語lang:pt

検索コマンドで使用できる言語コードは、ISO639-1で定義されている内容に沿っています。

ISO639-1の文字コードは、下記のリンクから確認できます。

>> ISO 639-1コード一覧 – Wikipedia

Xの言語指定検索の注意点

私がlang:検索を使用するなかで気づいた注意点を解説します。

注意点①:Xの言語設定に関係なくポスト単位で検索対象か判断される

lang:検索では、使用言語の判定はポスト単位で行われます。

たとえば、lang:jaと検索した場合、アカウントの言語設定が日本語になっていたとしても、ポスト内に日本語がない場合は、対象として抽出されません。

複数言語でポストを使い分けている場合は、日本語以外のポストは完全に対象外として処理されます。

注意点②:ポスト内の言語の配分によっては日本語があっても無視される

ポストのなかに日本語が含まれている場合でも、文字の量によっては、lang:ja検索に引っかかりません。

たとえば極端な例を挙げると、下記のポストのように日本語が1文字しか含まれていない場合は、lang:ja検索をしても抽出されません。

ポスト内の文字の割合や単語の意味などを総合して判断していると思われますが、複数の言語を1つのポストにまとめて投稿している場合には注意が必要です。

Xの言語指定検索によくある質問

Xの言語指定検索によくある質問に回答します。

Xで言語を指定して検索する方法は?
Xでポストの言語を指定して検索したい場合は、検索コマンドlang:を使用します。
:のあとには言語コードを指定する必要があり、たとえば日本語の場合は、lang:jaと検索します。
Xで外国語の検索結果を除外したい場合は?
Xで特定の国の言語を除外したい場合は、-lang:を使用します。
:のあとに指定する言語コードとしては、次のものが代表的です。
・en(英語)
・de(ドイツ語)
・fr(フランス語)
・es(スペイン語)
・zh(中国語)
・ko(韓国語)
たとえば、英語を除外したい場合は、-lang:enと検索します。
Xが英語表記になっている場合の戻し方は?
Xの全体が英語表記に変わってしまった場合は、設定から言語設定を日本語に戻します。
画面左のメニューを開き、Settings>System>Language & input>Languageと進み、指定された言語を「English」から「日本語」に変更します。

Xの言語指定検索まとめ

lang:jaは、外国語のポストがわずらわしい場合に活躍する検索コマンドです。

文字列として短いため入力しやすく、使い方も分かりやすいので、積極的に使っていきましょう。

また、下記の記事ではXの検索コマンドを網羅的に解説しています。

他ではほとんど見ないようなマニアックなコマンドも掲載しているので、ぜひご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です