- Xのエアリプとは?
- エアリプをする人の心理は?
X(Twitter)で他のユーザーのエアリプ(空リプ)を知って、ショックを受けた経験のある人もいるでしょう。
どういう心理状態でエアリプしているのか、また自分も気づかずエアリプしていて、他人からうざいと思われているのではないかと悩んでいる人もいるかもしれません。

エアリプは本人から見えないところで行われるため、悪い印象を持つ人が多いようです。
関係が険悪になるきっかけにもなるので、控えておいた方がよいでしょう。
エアリプは面と向かって言うことを避けている分、ネガティブな内容であることが多く、最悪の場合トラブルに発展することも考えられます。
エアリプはしない、巻き込まれないことが重要です。
本記事では、エアリプとは何か、エアリプを繰り返す人の心理などについて、詳しく解説します。
エアリプ(空リプ)とは
エアリプとは、X(Twitter)の公式のリポスト(リプライ)機能やメンション機能を使わずに行われる、特定のツイートやユーザーに対する言及のことです。
日本では「エアギター(Air Guitar)」のように、「〜の振りをする」の意味でAirという英単語が使われることがありますが、エアリプもその用法から「エアーリプライ(Air Reply)」の省略形として使われるようになりました。
またAir(空気、空)という言葉から、「空リプ」(からりぷ、そらりぷ)と呼ばれることもあります。
なおエアリプという言葉はネットスラング的な和製英語で、海外では「subtweeting」と呼ばれています。
エアリプ(空リプ)の特徴
エアリプとは具体的にどういうものか、特徴を見ていきましょう。
- 言及した相手に通知が届かないため気づかれにくい
- 相手にとっては自分に向けたものと断定しづらいため反応しにくい
特徴①:言及した相手に通知が届かない
エアリプはリプライ機能やメンションを用いないで行われるため、内容的に特定の誰かに言及したポストであっても、その当人には通知されません。
Xの公式リプライや引用リポスト、メンションは相手に対して通知が届くため、相手が通知の設定を切っていない限りは、ポストの内容が必ず伝わります。
しかしエアリプは相手に通知が届かないため、直接相手に伝えにくいことを発信したいという欲求を発散できるのが特徴です。
特徴②:相手にとっては自分に向けたものと断定しづらいため反応しにくい
エアリプは誰のことについて言及しているのかはっきりさせないのが特徴です。
とはいえ、見る人が見れば誰のことか分かることも多く、関係のない第三者は「あの人のことかな」と察する一方で、言及された本人にとっては自分のこととはっきり言われていないため、反応しづらいという性質があります。
ポストの内容を目にすれば「自分のことかも?」と察するケースが大半でしょうが、「それって自分のこと?」と聞くわけにもいかないため、相手にしてみれば非常にモヤモヤした気持ちになってしまいます。
一方でエアリプを発した側にとっては、相手に直接向かうことなく心情を吐露でき、さらに場合によっては一定の共感や賛同まで得られます。

エアリプは共感を求めて行われることが多いため、不発に終わることは少なく、リプライがついたりするケースが多いです。
エアリプは客観的に言っても、行う側に圧倒的に有利な構造です。
そのためエアリプは非常にやりやすい一方で、エアリプを繰り返していると今度は「あの人は性格が悪い」他のユーザーから思われることも少なくありません。
基本的には正々堂々とした行為には映らないので、程度を見ながら自重する判断力が必要です。
特徴③:エアリプは繋がりのある関係が前提
エアリプは繋がりのある関係が前提です。
エアリプの本質は関係性がある中での「ほのめかし」や「匂わせ」にあるので、お互いが認識しあっていない限りはエアリプは成り立ちません。
インフルエンサーの発言などに対して独り言のように行うポストは、エアリプとは言えないでしょう。
エアリプ(空リプ)の使われ方
エアリプの使われ方としてよく見られるのが、次の3つです。
- 悪意や嫌味
- リアクションの回避
- 好意などの匂わせ
使われ方①:悪意や嫌味
エアリプの使い方でもっとも多いのが、悪意や嫌味、批判などといったネガティブなものです。
正面切って批判することは避けつつも、ストレスを発散したい場合に使われます。
このようなエアリプはフォロワーから見ても誰のことか察しやすく、いいねやリツイートで反応を得やすい傾向があります。
承認欲求を簡単に満たせるため、行動を反復しやすい使い方です。
使われ方②:リアクションの回避
直接言及した場合に、相手からのリアクションが面倒な場合があります。
このような場合にも、エアリプが使われがちです。
Xでは具体的な言及が思わぬトラブルに発展することがあります。
またコミュニケーションが苦手な人にとっては、ポストの内容がポジティブなものであっても、リアクションを回避したいと考えるかもしれません。
このようなケースでは、相手に認識されにくいエアリプが使われる傾向があります。
使われ方③:好意などの匂わせ
好意や憧れといったポジティブなポストでも、エアリプは使われます。
このようなケースでは、何のことか分かるようにうっすらと匂わせたような内容であることが多く、相手に間接的に届くことを期待している場合もあります。
なぜ鍵アカウントを使わずエアリプするのか
単純に言いたいことを言ってスッキリしたいだけなら、吐き出し用に作成したフォロワーゼロの鍵アカウントが安全です。
本アカウントに誤爆してトラブルになるケースもまれに見られますが、エアリプほどのリスクはないでしょう。
しかしエアリプは見る人が見ればわかるようなポストを、あえて本人が見られる環境に投下することに本質があり、ある種の承認欲求が潜んでいることは明白です。
誰かに見られたくないのではなく、むしろ見られることを期待して行われるものと言えるでしょう。
スリルやトラブルを期待する気持ちはないとは言えず、それを考慮するとそもそも危険性の高い行為と言えるかもしれません。
エアリプをされたらどうする?
自分に対するエアリプを発見した場合の対応として一番望ましいのがスルーです。
エアリプはたとえ自分とは関係のないものであっても、不快感を覚えるという人も多く、黙ってはいられなくなるという人もいるかもしれません。
しかしエアリプをする人の内面には歪んだ承認欲求が潜んでおり、そのような人格に対応するのは時間の浪費以外の何物でもありません。
また一部の第三者が同調しているように見えても、それをはるかに超える物言わぬ閲覧者は、あなたと同じように不快に感じているはずです。
感情的にならず、一時的にXから距離を置くなどして、気持ちの平静さを取り戻しましょう。