えすのいhttps://snoi.jpSNSやWebサービスの使い方を分かりやすく解説しますMon, 31 Mar 2025 17:55:47 +0000jahourly1https://snoi.jp/wp-content/uploads/2025/03/cropped-favicon-32x32.pngえすのいhttps://snoi.jp3232 X(Twitter)のおすすめタブを非表示にする方法は?Control Panel for Twitterの設定方法を解説https://snoi.jp/hide-for-you-in-x/https://snoi.jp/hide-for-you-in-x/#respondFri, 28 Mar 2025 05:00:00 +0000https://snoi.jp/?p=1325

Xでいまだに拒否反応を示す人も多いのが、タイムラインのおすすめ(For You)タブです。 2023年1月に導入されてからしばらく経ちますが、X上でバズっている賛否両論の多いポストが目に飛び込んでくるため、ストレスに感じ ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • Xのおすすめタブを非表示にする方法は?
  • スマホアプリでもおすすめタブを非表示にできる?

Xでいまだに拒否反応を示す人も多いのが、タイムラインのおすすめ(For You)タブです。

2023年1月に導入されてからしばらく経ちますが、X上でバズっている賛否両論の多いポストが目に飛び込んでくるため、ストレスに感じる人も少なくないようです。

のい
のい

Xのおすすめタブを見たくないなら、ブラウザ拡張機能の「Control Panel for Twitter」をインストールしましょう。

Safari向けの拡張機能がiOSアプリとしても配信されているので、iPhone/iPadユーザーはスマホでも使用できます。

本記事では、Control Panel for Twitter(旧Tweak New Twitter)のインストール方法と使い方を解説します。

X(Twitter)のおすすめタブとは

Xのおすすめタブとは、タイムラインに表示されるタブの1つです。

イーロン・マスクによるTwitter社買収後に実装された機能で、Xのアルゴリズムにもとづいて、個々のユーザーにおすすめのポストが自動的に表示されるのが特徴です。

おすすめタブは、導入直後から否定的な意見が多く、特に下記の点で批判されています。

  • インプレッションが急上昇しているポストを優先的に表示させるため、大規模な炎上を加速している傾向がある
  • フォロー中のユーザーだけのタイムラインより優先して初期表示される
  • 公式の設定からは消せない

とりわけ3つ目の「公式の設定からは消せない」のがポイントで、起動するたびに否応なく目にすることになるため、ストレスに感じている人も少なくありません。

のい
のい

おすすめタブはX全体のインプレッション数の維持や収益化の都合上、かなり重要なポジションを占めていると推測されます。

おすすめタブが選択制や廃止になることはまずないでしょう。

Xのおすすめタブを非表示にする方法

Xのおすすめタブを非表示にする方法は2つです。

Xのおすすめタブを非表示にする方法
  • 拡張機能「Control Panel for Twitter」をChrome(またはSafariなど)にインストールする
  • 「OldTweetdeck」をChrome(またはFireFoxなど)にインストールする

方法①:Control Panel for Twitterをインストールする

一番のおすすめは、対応ブラウザの多いControl Panel for Twitterです。

Control Panel for Twitterは、拡張機能として複数のブラウザに対応しています。

  • Safari機能拡張(iPhone・iPad・Mac向け)
  • Chrome拡張機能(Edge・Opera・Braveにも対応。またAndroidのKiwi Browserにも対応)
  • Edge拡張機能
  • ユーザースクリプト版

特に注目すべきなのが、iPhoneとAndroidスマホに対応している点です。

iPhoneの場合はSafariに、Androidの場合はKiwi Browserにインストールできるので、アプリからブラウザでの利用に切り替えることで、おすすめ欄のないTwitter時代のタイムラインを利用できます。

注意

Kiwi Browserは開発停止が決定しています。

Chrome拡張機能が使用可能なブラウザであれば代わりに使用できると思われますが、現時点ではControl Panel for Twitter公式からの代替ブラウザに関するアナウンスはありません。

ただし、iPhone/iPad版のControl Panel for Twitterは有料です。

買い切りで800円かかるため、Chrome版などで使用感を確認した後でインストールするのがおすすめです。

のい
のい

またiPhone/iPadのSafari版は、アプリとしてApp Storeで配信されています。

アプリを入れる感覚で簡単にインストールできますよ。

方法②:OldTweetDeckをインストールする

旧TweetDeckを再現するブラウザ拡張機能「OldTweetdeck」を使うことでも、おすすめタブを非表示にできます。

TweetDeckには時系列順のタイムラインしかないため、おすすめ欄が表示されません。

OldTweetdeckの詳細は下記の記事で解説しています。

Control Panel for Twitterのインストール方法

ここでは、Control Panel for Twitterのインストールについて、下記の2パターンの方法を解説します。

  • PC版のChromeにインストールする方法
  • iPhoneのSafariにインストールする方法

それぞれ見ていきましょう。

PC版のChromeにインストールする手順

PC版のChromeにControl Panel for Twitterのインストールは、下記の手順で行います。

  1. ChromeウェブストアのControl Panel for Twitterにアクセスする
  2. 画面右上の「Chromeに追加」をクリックする
  3. Xのホーム画面を再読み込みする

Control Panel for Twitterはインストールした時点で有効化されます。

またインストール直後の状態で、おすすめ欄が非表示になるため、設定の変更作業などは必要ありません。

のい
のい

トレンド欄やなども非表示になります。

細かい設定変更は可能ですが、おすすめ欄を非表示にするだけであれば、とりあえずインストールだけしておけばOKです。

iPhoneのSafariにインストールする手順

iPhone版のControl Panel for Twitterは、App StoreからiOSアプリとして入手します。

インストール、有効化は下記の手順で行います。

  1. App StoreからControl Panel for Twitterをインストールする(有料800円)
  2. 設定>アプリ>Safariをタップする
  3. 一般>機能拡張をタップする
  4. Control Panel for Twitterをタップする
  5. 機能拡張をオンにする
  6. アクセス権を全て許可をタップする

上記の手順が全て終了したら、Xのアプリを削除したうえで、SafariでXにログインすればOKです。

Xのアプリを残しておくと、リンクをクリックするたびにアプリが起動しようとするため、削除しておいた方がストレスを避けられます。

Xのおすすめタブを非表示にする方法によくある質問

Xのおすすめタブを非表示にする方法によくある質問に回答します。

Xのおすすめタブを非表示にするには?
Xのおすすめタブを非表示にするには、次の2つの方法があります。
・Control Pamel for Twitterをインストールする
・OldTweetDeckをインストールする
Xの設定からは、おすすめタブは非表示にできません。
Xのおすすめタブに表示されるポストの選ばれ方は?
Xのおすすめタブに表示されるポストは、Xのアルゴリズムにもとづいて、以下の2つから選び出されます。
・フォローしているアカウントやリスト、トピック
・ユーザーがフォローしていないアカウント
なおアルゴリズムの詳細は、2023年3月末に公開済みです。
Control Panel for Twitterをインストールするには?
Control Panel for Twitterはブラウザ拡張機能として、各アプリストアで公開されています。
たとえば、Chromeの場合は、Chromeウェブストアから無料でインストールが可能です。
ただし、iPhone/iPad版は、App Stpreで有料で購入する必要があります。

Xのおすすめタブを非表示にする方法まとめ

Xのおすすめタブは、公式の設定からはオフにできません。

非表示にしたい場合は、Control Panel for Twitterなどを使いましょう。

また、OldTweetDeckは単体のツールとしても非常に使い勝手がよいため、利用のリスクを管理できる人にはおすすめです。

興味がある方は、ぜひこの機会に触れてみていただければと思います。

]]>
https://snoi.jp/hide-for-you-in-x/feed/0
X(Twitter)でエンゲージメントを獲得したポストをまとめて検索する方法は?検索コマンドを解説https://snoi.jp/x-engagement-search/https://snoi.jp/x-engagement-search/#respondWed, 26 Mar 2025 07:00:00 +0000https://snoi.jp/?p=1212

Webマーケティング的な観点でXを運用するなら、エンゲージメントの成果はチェックしておきたいですよね。 しかし、リプライやリポスト、いいねされたポストだけをより分けるのは、目視でやるとなかなか大変です。 本記事では、fi ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • Xでリプライ・リポスト、いいねされたポストをまとめて検索する方法は?
  • 有効な活用方法は?

Webマーケティング的な観点でXを運用するなら、エンゲージメントの成果はチェックしておきたいですよね。

しかし、リプライやリポスト、いいねされたポストだけをより分けるのは、目視でやるとなかなか大変です。

のい
のい

エンゲージメントを獲得したポストだけを検索したい場合は、検索コマンドのfilter:has_engagementを使いましょう。

リプライ・リポスト・いいねされたポストだけを無条件にまとめて抽出してくれるので、ポストの振り返りに最適です。

本記事では、filter:has_engagementの使い方や具体的な活用方法について詳しく解説します。

X(Twitter)でリプライ・リポスト・いいねされたポストをまとめて検索する方法

Xでリプライ・リポスト・いいねされたポストのみを検索したい場合は、検索コマンドのfilter:has_engagementを使用します。

filter:has_engagement

検索窓に入力して検索するだけで、リプライ・リポスト・いいねのいずれか1つでも付いたポストが検索結果に表示されます。

filter:has_engagementは単独でも使用できますが、X上のすべてのポストから無条件に拾ってきてしまうため、実際の使用では、対象のアカウントを指定したうえで使用することが多くなるでしょう。

以下では、使用の際の具体例を紹介します。

使用例①:from:検索と組み合わせて特定アカウントのリポストのみを検索する

filter:has_engagementは単独で使用すると、X上に存在するすべてのリプライやリポスト、いいねを抽出してしまうので、from:検索で特定のアカウントのみに絞り込みます。

たとえば、私のアカウントだけを対象に検索したい場合は、下記のように指定します。

filter:has_engagement from:yaonoinoi

また対象とするアカウントは、もちろん他人のものでもOKです。

反応を獲得するのが上手なアカウントがあれば、そちらを対象に検索して、研究してみるのもありかと思います。

使用例②:検索語句と組み合わせて使用する

オーソドックスに、検索語句を指定して使用することも可能です。

たとえば、土佐犬という語句を含むポストから検索したい場合は、次のように指定します。

filter:has_engagement 土佐犬

ただしこの場合でも、X上に存在するすべてのポストから検索してしまうため、他の検索コマンドと組み合わせて、対象をより絞り込んだ方がよいでしょう。

使用例③:within_time:検索と組み合わせてトレンド性の高いポストを検索する

検索コマンドwithin_time:と一緒に使うことで、検索時点を基準にして、指定する一定期間前のポストから、エンゲージメントを獲得したものを検索できます。

たとえば、24時間以内にリプライ、リポスト、いいねを獲得したポストを検索する場合は、下記のように検索します。

filter:has_engagement within_time:24h

こちらもこれだけだと対象のポストがかなり多くなってしまうため、filter:followsなどを条件にして、さらに対象を絞り込むとよいでしょう。

X(Twitter)でリプライ・リポスト・いいねされたポストを検索する方法によくある質問

Xでリプライ・リポスト・いいねされたポストを検索する方法でよくある質問に回答します。

Xのエンゲージメントを調べる方法は?
Xでポストのエンゲージメントを確認したい場合は、ポストの詳細画面を開いて、ポスト下部のリプライ・リポスト・いいね・ブックマーク欄を確認します。
Xで一定回数以上リポストされたポストを調べる方法は?
Xで一定回数以上リポストされたポストを調べるには、検索コマンドmin_retweets:数値で検索できます。
また、頭に-をつけて-min_retweets:数値とすることで、指定する回数未満リポストされたポストを検索できます。
Xのインプレッション数の確認方法は?
Xのインプレッション数はアナリティクスの画面から確認できます。
ただしアナリティクスはXプレミアムに加入した人しか閲覧できません。

X(Twitter)でリプライ・リポスト・いいねされたポストを検索する方法まとめ

当サイトでは、Xの使い方や検索コマンドなどを重点的に発信しています。

下記の記事では、Xの検索コマンドを網羅的に解説しているので、ぜひこの機会に見ていただけるとうれしいです。

]]>
https://snoi.jp/x-engagement-search/feed/0
Xでリポスト(リツイート)を検索する方法は?特定のアカウントに限定して表示する方法も解説https://snoi.jp/x-repost-search/https://snoi.jp/x-repost-search/#respondFri, 21 Mar 2025 07:00:00 +0000https://snoi.jp/?p=1177

Xで特定のユーザーのリポスト(リツイート)だけを検索したいことってありますよね。 検索の方法も分からないし、目視で調べていくのも大変……と悩んでいる方もいるでしょう。 本記事では、Xでリポスト(リツイート)を検索する方法 ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • Xでリポストだけ検索する方法は?
  • 特定のアカウントのリポストのみを表示するには?

Xで特定のユーザーのリポスト(リツイート)だけを検索したいことってありますよね。

検索の方法も分からないし、目視で調べていくのも大変……と悩んでいる方もいるでしょう。

のい
のい

Xでリポストだけを検索したい場合は、検索コマンドfilter:nativeretweetsで検索してみましょう。

from:検索と組み合わせれば、特定のアカウントのリポストだけに絞りこめますよ。

本記事では、Xでリポスト(リツイート)を検索する方法を解説します。

普段からメモ代わりにリポストすることの多い人にも便利なコマンドなので、ぜひ参考にしてください。

X(Twitter)の検索コマンドでリポスト(リツイート)のみを検索する方法

Xでリポストのみを検索したい場合は、検索コマンドのfilter:nativeretweetsを使用します。

filter:nativeretweets

filter:nativeretweetsは単独で使用はできませんが、検索語句や他の検索コマンドと組み合わせて検索することで、検索結果をリポストのみに絞り込めます。

ここでは使用例を紹介します。

使用例①:from:検索と組み合わせて特定アカウントのリポストのみを検索する

filter:nativeretweetsfrom:と組み合わせることで、発信者のアカウントを絞り込めます。

たとえば、私のアカウント@yaonoiniのリポストを検索したい場合は、次のように指定します。

filter:nativeretweets from:yaonoinoi

また、検索語句と組み合わせて検索することも可能ですが、いろいろ試してみた感じだと、若干安定していないようです。

のい
のい

検索語句によっては、正しく抽出されないことがあります。

また検索できた場合でも、本来は検索されたポストのテキストのなかで、検索語句が強調表示されなければならないところ、強調される語句がズレて表示されたりします。

一応、例として、私のアカウントのリポストから秋田犬という言葉を含むものだけを抽出したければ、次のように検索します。

filter:nativeretweets from:yaonoinoi 秋田犬

使用例②:filter:media検索と組み合わせて画像や動画があるリポストのみを検索する

filter:mediaと組み合わせることで、ポスト内に動画や画像のあるリポストだけを抽出できます。

filter:nativeretweets filter:media

filter:mediaは別のコマンドにも置き換え可能です。

画像だけに絞り込みたい場合はfilter:imagesを、動画だけに絞り込みたい場合はfilter:videosを指定しましょう。

使用例③:filter:follows検索と組み合わせてフォローしているアカウントのリポストのみを検索する

filter:followsと組み合わせることで、自分がフォローしているアカウントのリポストだけを抽出できます。

filter:nativeretweets filter:follows
のい
のい

使う場面があまりイメージできないかもしれませんが、このあと解説するように、filter:nativeretweetssince:until:が効きません。

探しているリポストがある場合は、組み合わせられるコマンドを使って対象を上手にせばめる必要があります。

X(Twitter)の検索コマンドでリポスト(リツイート)のみを検索する場合の注意点

X(Twitter)の検索コマンドでリポスト(リツイート)のみを検索する場合の注意点を解説します。

注意点①:since:、until:コマンドとの併用はできない

filter:nativeretweetsは、since:until:コマンドとの併用はできません。

期間を手がかりに対象を絞り込めないため、実際に使用するうえではかなり厳しいです。

またその他の検索コマンドも、filter:nativeretweetsと併用できないものが多いことは覚えておきましょう。

のい
のい

filter:nativeretweetsは、検索コマンドの組み合わせで対象を絞り込んでいくことが比較的難しいです。

注意点②:引用リポストも通常のリポストとして表示される

filter:nativeretweetsで検索すると、引用リポストも通常のリポストとして検索結果に表示されます。

そのため、引用リポストで書いたテキスト部分を読むことができません。

引用リポストを検索したい場合は、別の検索コマンドであるfilter:quotequoted_tweet_id:を使用する必要があります。

Xの検索コマンドでリポストのみを検索する場合によくある質問

Xの検索コマンドでリポストのみを検索する場合によくある質問に回答します。

Xでリポストを含む検索はできる?
Xで検索結果にリポストを含む場合は、include:nativeretweetsと指定します。
リポストだけ検索したい場合は、filter:nativeretweetsで検索しましょう。
Xでリポストを除外して検索するには?
Xでリポストを除外して検索したい場合は、exclude:retweetsと指定します。
ただし現在のXの仕様では、通常の検索ですでにexclude:retweetsが効いている状態なので、追加して指定する必要はありません。
引用リポストだけを検索する場合は?
不特定多数の引用リポストを検索したい場合は、検索コマンドのfilter:quoteを使用します。
また特定のアカウントの引用リポストを検索したい場合は、quoted_tweet_id:を使用しましょう。
>> Xで引用リポスト(引用リツイート)だけを検索する方法を詳しく見る

Xの検索コマンドでリポストのみを検索する方法まとめ

本記事では、Xの検索コマンドを使ってリポストのみを検索する方法について解説しました。

リポスト検索であるfilter:nativeretweetsは、since:until:コマンドとの併用ができないため、使い勝手はあまりよくありません。

気になるリポストを見かけたら、いいねやブックマークをするなどして、後から探しやすいようにしておきましょう。

また、当サイトではXの検索コマンドを重点的に解説しています。

下記の記事では、現在使えるXの検索コマンドを網羅的に紹介しているので、Xでの活動を重点的に進めたい方はぜひ一度チェックしてみてください。

]]>
https://snoi.jp/x-repost-search/feed/0
X(Twitter)でリプライのみを検索する方法!検索結果からリプライを除外する方法も解説https://snoi.jp/x-replies-search/https://snoi.jp/x-replies-search/#respondWed, 19 Mar 2025 07:00:00 +0000https://snoi.jp/?p=1081

Xで「リプライから検索したい」また「リプライを除いて検索したい」など、リプライを条件に検索したい場合もあるでしょう。 リプライに関する検索条件はPC版Xの「高度な検索」にもありますが、より細かい条件に適応させたいなら、検 ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • Xでリプライのみを検索する方法は?
  • Xの検索結果からリプライを除外するには?
  • 自分が送ったリプライのみを検索する方法は?

Xで「リプライから検索したい」また「リプライを除いて検索したい」など、リプライを条件に検索したい場合もあるでしょう。

リプライに関する検索条件はPC版Xの「高度な検索」にもありますが、より細かい条件に適応させたいなら、検索コマンドの利用が便利です。

のい
のい

Xでリプライのみを検索したい場合は、検索コマンドfilter:repliesが便利です。

また検索結果からすべてのリプライを除外したい場合は、exclude:repliesを使いましょう。

本記事では、Xでリプライを条件にした検索方法について解説します。

自分の投稿したリプライのみを対象に検索する方法など、少しマニアックなテクニックもお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

X(Twitter)の検索コマンドでリプライのみを検索する方法

Xでは、検索コマンドfilter:repliesを使うことで、リプライのみを検索することが可能です。

filter:replies

検索結果からは元ツイートが除外されて、すべてのリプライのみが表示されます。

filter:repliesは単独でも使用できますが、検索語句やほかの検索コマンドと一緒に使用できます。

X(Twitter)のリプライのみ検索の使用例

ここではリプライのみ検索の使用例をいくつか紹介します。

使用例①:from:検索と組み合わせて自分が送ったリプライのみを検索する

filter:repliesfrom:と組み合わせることで、発信者を固定できます。

もちろん他人のアカウントを指定することも可能ですが、自分のアカウントを指定することで、自分のしたリプライのみを検索できます。

たとえば、私のアカウント@yaonoiniのリプライを検索したい場合は、下記のように指定します。

filter:replies from:yaonoinoi

検索語句を設定することも可能なので、私のリプライから土佐犬を探したければ、上記のコマンドに足してあげればそのまま検索できます。

filter:replies from:yaonoinoi 土佐犬
のい
のい

基本はfrom:を使った語句検索と同じです。

これにfilter:repliesで「リプライのみ」という条件を加えています。

使用例②:lang:検索と組み合わせて日本語のポストのみを検索する

filter:repliesは単独で使った場合、言語に関する条件が何も付かないため、海外のポストを大量に抽出してしまいます。

日本語のポストだけを読みたい場合は、lang:jaと一緒に使用することで、検索結果がすっきりします。

filter:replies lang:ja

反対に特定の言語だけ検索結果に含めたくない場合は、除外検索-すればOKです。

使用例③:-をつけてリプライしたポストを除外検索する

filter:repliesは除外検索も可能です。

頭に-をつければ、リプライが除外されて、リプライ以外のポストだけが検索結果に表示されます。

-filter:replies

もちろん検索語句やほかの検索コマンドと組み合わせた検索も可能です。

のい
のい

このあと紹介するexclude:replies検索と効果はほぼ同じです。

X(Twitter)の検索コマンドで元のポストとあわせてリプライを検索する方法

Xでは、元のポストとあわせてリプライを検索するための検索コマンドinclude:repliesが用意されています。

include:replies

ただし上記の検索コマンドを指定しなくても、Xの検索はリプライを含めて検索結果を返してくれるため、コマンドとしては意味を持ちません。

のい
のい

使っても使わなくても検索結果は変わりません!

Xの検索コマンドでリプライを除外検索する方法

Xでリプライのみを除外検索する場合は、exclude:repliesを使います。

exclude:replies

こちらは先ほど紹介した-filter:repliesと効果は同じです。

単独でも使用できますが、ほかの検索コマンドや検索語句との組み合わせでも検索可能です。

高度な検索でリプライを検索する方法

PC版Xに用意されている「高度な検索」でも、リプライ検索は可能です。

高度な検索では、初期状態で「返信と元のポストを含める」が検索条件になっていますが、こちらを「返信のみ表示」に変更することで、リプライのみに絞って検索が可能です。

ただし高度な検索ではリプライの除外検索ができないため、検索コマンドを覚えておいた方が、より柔軟にポストを検索できます。

Xでリプライのみを検索する方法によくある質問

Xでリプライのみを検索する方法によくある質問に回答します。

Xでリプライのみを検索する方法は?
Xでリプライのみを検索するには、検索コマンドfilter:repliesを使用します。
またPC版Xの「高度な検索」からも同様の検索が可能です。
自分のリプライを検索する方法は?
自分のリプライのみを検索したい場合は、filter:replies from:自分のユーザーIDで検索します。
Xの検索でリプライを除外する方法は?
Xの検索でリプライを除外したい場合は、-filter:repliesを使用します。

Xでリプライのみを検索する方法まとめ

以上、本記事ではXでリプライを検索する方法と、リプライを除外して検索する方法を解説しました。

Xで口コミを調査する必要のある人は、リプライの検索方法を知っておくと、不必要なポストの選り分けが早くなります。

ぜひこの機会に使用してみてください。

また当サイトでは、Xの検索コマンドを網羅的に紹介した記事も公開しています。

すぐにでも使えるコマンドがたくさん載っているので、ぜひこちらもご覧ください。

]]>
https://snoi.jp/x-replies-search/feed/0
Xで黒歴史クリーナーの代わりになるのは?おすすめの無料ツールを紹介https://snoi.jp/kurorekishi-cleaner/https://snoi.jp/kurorekishi-cleaner/#respondTue, 18 Mar 2025 07:00:00 +0000https://snoi.jp/?p=1030

X(Twitter)の過去ツイートを全削除できる便利ツール「黒歴史クリーナー」が検索しても見つからず、困っている人も多いのではないでしょうか。 黒歴史クリーナーは2023年にサービスを終了したため、残念ながら現在は使えま ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • 黒歴史クリーナーの代わりになるおすすめツールは?
  • 黒歴史クリーナーがなくなった理由は?

X(Twitter)の過去ツイートを全削除できる便利ツール「黒歴史クリーナー」が検索しても見つからず、困っている人も多いのではないでしょうか。

黒歴史クリーナーは2023年にサービスを終了したため、残念ながら現在は使えません。

のい
のい

黒歴史クリーナーはなくなりましたが、現在でも存続している類似のサービスを使うのがおすすめです。

おすすめは、15分に月50件のポストを消せる「ツイ消しくん」です。

本記事では、黒歴史クリーナーの代わりとして使えるサービスを紹介します。

買収されて以降のAPI制限の強化によって、どのサービスも使い勝手に若干の難があるのは仕方のないところですが、ぜひお試しいただければと思います。

黒歴史クリーナーが消えた理由

黒歴史クリーナーがサービスを停止した理由はアナウンスされていませんが、Xをめぐる状況から、APIの有料化が大きな理由ではないかと見られています。

黒歴史クリーナーは過去のツイートを一括削除できるツールとして人気を集めていましたが、2023年にサービスを終了しました。

これに直接的な影響を与えたと思われるのが、2023年2月頃に行われたAPIの有料化です。

APIとは

APIとは、Application Programing Interfaceの頭文字を取ったもので、異なるシステムやアプリケーションがデータや機能をやり取りするための仕組みです。

X(Twitter)でも、外部サービスがポスト(ツイート)を取得する場合に、APIを使用します。

Twitter買収前は、APIの利用は基本的に無料でしたが、有料化によって高額の使用料が請求されるようになりました。

特に中〜大規模サービスはポストの読み取り数がかなり多いため、それをまかなうためには毎月数十〜数百万円規模の使用料を支払う必要があります。

黒歴史クリーナーもAPIの有料化で採算が取れなくなってしまい、サービスを閉鎖したと推測されます。

のい
のい

このAPI有料化にともなって、たくさんのX関連サービスが終了しました……。

黒歴史クリーナーの代用ツールが必要なわけ

ここ数年のSNSの空気を見ると、黒歴史クリーナーのようなツイ消しツールの必要性は高まっているように思われます。

日本版のTwitterがサービスの提供を開始したのが2008年なので、長い人では17年近くXを利用していることになります。

ポストの内容も、その時代の背景があってのものであり、その当時の常識に照らし合わせたうえで投稿されたもののはずですが、時代の変化とともに発言の内容が現在の基準では許容されないケースも増えてきています。

のい
のい

いわゆるキャンセルカルチャーです。

これまでのポストがほかのユーザーの目に入る機会は限られているとはいえ、検索機能を使えば過去のポストを簡単に掘り返せます。

炎上の的となってしまった結果、過去の言動をあげつらわれてしまい、さらに被害を拡大させているケースも目にします。

過去に不用意な発言をした覚えがあるなら、トラブルを回避するためにも、ポストの確認と整理は行った方がよいでしょう。

のい
のい

一括削除するのではなく、可能な限り過去のツイートを残したい人は、検索コマンドを使って自分のポストをチェックするとよいですよ。

from:since:until:""などを組み合わせれば、問題のあるポストを探し出せるのではないかと思います。

ツイ消しツールの利用で理解しておきたいAPIの取得件数制限

今回ご紹介するツールも含めて、Xの外部サービスがAPIを使用して取得できる件数は1回のリクエストにつき、最大3,200件までです。

数万件のポストがある場合でも一括で削除できるわけではなく、3,200件のリクエストを取得してその都度削除してを何度も繰り返す必要があるため、削除に時間がかかります。

のい
のい

最大3,200件の上限は旧Twitter時代から同じ仕様です。

また有料化後は、1ヶ月に取得できるポストの数に契約プランに応じた上限が設定されたので、それらの仕様がサービスの利用条件に影響している場合があります。

いずれにせよ、黒歴史クリーナーと比べると使い勝手の面ではやや劣るため、ご了承いただければと思います。

黒歴史クリーナーの代わりとして使えるおすすめのツイ消しツール5選

黒歴史クリーナーの代用ツールとして紹介するのは下記の5サービスです。

  • 一括ツイ消しツール
  • ツイ消しくん
  • TweetDelete
  • Delete Multiple Tweets
  • Circleboom

一括ツイ消しツール

一括ツイ消しツールは、一度に最大12,000件を削除できる無料ツールです。

デバイスごとの使い方が動画で掲載されているので、初心者の方にも分かりやすく、Xでも利用者の多い人気のツールです。

条件もいいねやリツイート、日時指定など、細かい設定も可能です。

開発者の方によると、当初はXの利用規約上、グレーな手法を使っていたようですが、修正後は利用件数が1回3,000件程度となっており、XのAPIの仕様に準拠したようにも見えます。

その一方で、一度に最大12,000件の削除が可能とも謳われており、API利用の実態がやや定まらないこともあるため、利用は自己責任でお願いします。

>> 一括ツイ消しツールにアクセスする

ツイ消しくん

ツイ消しくんは、15分ごとに50件のポストを削除してくれる無料のツイ消しツールです。

1回の削除件数が少ないので、地道に削除していきましょう。

使い方は簡単で、ブラウザでツイ消しくんにアクセスし、Xのアカウントでログインするだけです。

注意

広告がアダルトなので、仕事場や公共の場での作業には向かないと思います。

TweetDelete

TweetDeleteは、毎月最大100件のポストを無料で削除できるツールです。

毎月100件の上限を突破したい場合は、有料のプレミアムアカウントを契約する必要があります。

プレミアムプランでは、月額894円で毎月無制限でポストを削除できるので、ポストの一括削除を考えている人は、有料版がよいでしょう。

>> TweetDeleteにアクセスする

Delete Multiple Tweets

Delete Multiple Tweetsは、1日に50件のポストを削除できるツイ消しツールです。

毎月の上限がないため、繰り返し利用することで、大量のポストを削除可能です。

>> Delete Multiple Tweetsにアクセスする

Circleboom

CircleboomはXの総合マネジメントツールで、その機能の一環として、ツイートの一括削除を利用できます。

毎月最大50件のポストを一括で削除できます。

イメージ的にはSocialDogに近い総合ツールなので、Xのポストとの連携ではなく、メールアドレスを登録して利用します。

>> Corcleboomにアクセスする

黒歴史クリーナーの代わりのツールによくある質問

黒歴史クリーナーの代わりのツールによくある質問に回答します。

おすすめのツイ消しツールは?
おすすめのツイ消しツールは5つです。
・一括ツイ消しツール
・ツイ消しくん
・TweetDelete
・Delete MultipleTweets
・Circleboom
このうち、無料で毎月の利用上限数が多く使いやすいのは、一括ツイ消しツールとツイ消しくんです。
黒歴史クリーナーがなくなった理由は?
黒歴史クリーナーがなくなったのは、XのAPIの有料化が理由と推測されます。
APIの月額使用料は非常に高額であるため、採算が取れなくなったサービスが多数閉鎖しています。
Xのツイートをすべて一括で削除する方法は?
Xのツイートをすべて一括で削除する方法はありません。
Xのポストは一度に最大でも3,200件しか取得できないため、ツイ消しツールも複数回に分けてポストを取得しながら削除しています。
そのため、ツールを使用した場合でも、すべてのポストの削除を完了するまで時間がかかります。

黒歴史クリーナーの代わりになるおすすめ無料ツールまとめ

本記事では、黒歴史クリーナーの代わりとなるツールについて解説しました。

今回紹介したツイ消しツールにも微妙な差があり、特にポストを消せる件数には大きな違いがあります。

いずれにしても、Xで一度に取得できるポストの上限が3,200件なので、大量のポストがある場合は削除に時間がかかります。

そもそもすべてのポストを削除しなければならないのかも含めて、消し方や使うツールを検討してみてくださいね。

]]>
https://snoi.jp/kurorekishi-cleaner/feed/0
Xで動画だけ引用してポスト(ツイート)する方法!最も簡単に投稿する方法を紹介https://snoi.jp/x-how-to-cite-only-videos/https://snoi.jp/x-how-to-cite-only-videos/#respondMon, 17 Mar 2025 07:00:00 +0000https://snoi.jp/?p=995

Xで動画だけを引用しているポストを見て、どうやるんだろう?と疑問に思ったことはありませんか? またシンプルに、引用リツイートだと元のテキストに内容が引きずられるため、掲載されている動画のみを引用したいと考えている人もいる ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • Xで動画だけを自分のポストに引用する方法は?
  • 著作権上の問題はない?

Xで動画だけを引用しているポストを見て、どうやるんだろう?と疑問に思ったことはありませんか?

またシンプルに、引用リツイートだと元のテキストに内容が引きずられるため、掲載されている動画のみを引用したいと考えている人もいるかもしれません。

のい
のい

動画だけを自分のポストに引用したい場合は、スマホアプリの場合は画像や動画上で長押します。

PCの場合は、ポスト右下の共有ボタンから引用できますよ。

本記事では、Xで動画だけを自分のポストに引用する手順について解説します。

気になるのが、著作権的に大丈夫かどうかという点ですが、そちらに関する現状も解説するので、ぜひ参考にご覧ください。

Xで動画だけを引用したポストと動画を含むポストの引用リポストの違い

Xでは通常、ほかのアカウントが投稿したポストの内容を引用する場合には、公式の機能である「引用リポスト」(引用リツート)を使用します。

しかし当然、引用元のポストの内容は、テキスト部分も含めてすべて表示されてしまいます。

元のポストの内容によっては、テキスト部分の引用は控えて、動画だけを引用したい場合もあるはずです。

のい
のい

たとえば、元のポストの内容に不適切な表現が含まれているような場合です。

そのような場合は、動画だけ切り出して自分のポストに引用する方法が便利です。

たとえば下記のポストの場合、右(スマホだと下)がオリジナルですが、左(スマホだと上)は元のポストのテキストを引用せず、動画部分だけを引用して投稿しています。

ただし、左のポストは無断転載をしているわけではなく、Xの公式の機能を使って引用しているため(プロフィールにも記載のあるように)、Xの利用規約には違反していません。

Xで動画だけを引用してポスト(ツイート)する方法

Xでは公式の機能として、動画だけの引用が用意されています。

具体的な手順はスマホアプリとPCで異なるため、別々に解説します。

スマホアプリから動画だけを引用する方法

スマホアプリの場合はとてもシンプルで、動画を長押しすることで「動画をポスト」のメニューが表示されます。

まず、引用したい動画部分を長押しします。

ポストの動画上で長押しする

メニューが開き、「動画をポスト」が現れるので、タップします。

「動画をポスト」をタップ

投稿画面に動画だけのURLが転載されるので、文章などを添えて投稿すれば、動画部分だけを引用したポストが可能です。

動画だけのURLが転載された投稿画面

投稿前にテキストを追加していますが、実際のポストでは次のように表示されます。

またポストには、元の投稿者の情報が動画の下に自動で表示されます。

のい
のい

記事中の埋め込みだと縮小表示で見えなくなっていますが、ポストをクリックして詳細画面を開くと、オリジナル投稿者のTesla Owners Silicon Valleyのクレジットが表示されます。

PCから動画だけを引用する方法

PCの場合はポスト右下にある共有アイコンをクリックします。

ポスト右下の共有アイコンをクリック

スマホアプリの場合と同様に「動画をポスト」をクリックします。

「動画をポスト」をクリック

こちらもスマホと同じように、投稿画面に動画だけのURLが転載されるので、動画部分だけを引用したポストができます。

投稿エリアに画像のURLが転送

また、PCの場合も元の投稿者の情報が引用元として動画の下に自動で表示されるため、ルールに反した無断転載にはなりません。

ポスト上には投稿者名が表示

動画のURLを直接記述することも可能

スマホやPCの手順を見ると分かるように、最終的には投稿欄に動画のURLが送られており、これをポストすることでポストに動画を埋め込めます。

動画のURLは、下記の手順で元ポストのURLを直接改変することでも作成できます。

  1. ポストのURLを取得する
  2. メモ帳などにペーストする
  3. URLの末尾に/video/1を追加して投稿欄に貼り付ける

たとえば、URLがhttps://x.com/teslaownersSV/status/1687649829697253378の場合は、末尾に/video/1を追加して、https://x.com/teslaownersSV/status/1687649829697253378/video/1となります。

Xで動画だけの引用は著作権上問題はないの?

Xの動画のみの引用は、手順を見ても分かるように、公式が用意した機能のひとつです。

引用リポストと同じようなもので、引用元も明記されているため、一見問題はないように思えます。

ただし東京オリンピックの際には、オリンピック公式の動画を同じ形式で引用していたポストに削除依頼がきたこともあるようです。

また、オリジナルの動画の投稿主がこの形式の引用についてどのように感じるかは別問題です。

引用したポストがいくらバズっても、オリジナルの投稿主のインプレッションには計上されないこともあり、不快に感じる人は多いかもしれません。

著作権侵害の訴えは、仮に要件を満たしていないような場合でも、主張すること自体は可能です。

不要なトラブルを避けたいなら、引用リポストをメインに使用しておいた方が無難でしょう。

のい
のい

有名企業など、社会的にちゃんとした団体であれば無茶はしてこないと思いますが、個人の場合は相手がどんな人か分からないため、油断できません……。

Xで動画だけを引用してポスト(ツイート)する方法によくある質問

Xで動画だけを引用してポスト(ツイート)する方法によくある質問に回答します。

Xで動画だけを引用するには?
Xで動画だけを引用したい場合は、下記の手順で操作します。
・スマホアプリの場合→動画上を長押しして「動画をポスト」を選択
・PCブラウザの場合→ポスト右下の共有ボタンから「動画をポスト」を選択
また、ポストのURLの末尾に/video/1を追加したうえで投稿欄にペーストしても、動画のみを引用できます。
Xの動画だけの引用は著作権的に大丈夫?
Xの動画だけの引用はXが公式的に用意している機能で、元の投稿者のクレジットも表示されます。
問題はなさそうに思えますが、元の投稿者がどのように感じるかは別問題です。
特に、この形式で引用しても元の動画投稿者にインプレッションが還元されないため、トラブルになるケースはないとは言えません。
不安であれば、引用リポストに留めておく方が無難です。
また著作権的にOKかNGかは、訴えの内容をもとに、法的な争いの結果として確定する部分も大きいため、明らかに問題ないものは別として、事前に予想することは難しいと思われます。
動画だけの引用リポストは元の投稿者に通知される?
動画だけの引用リポストをした場合でも、元の投稿者に通知は届きません。

Xで動画だけを引用してポスト(ツイート)する方法まとめ

本記事では、Xで動画だけを引用してポスト(ツイート)する方法について解説しました。

この方法は、通常の引用リポストと異なり、見てほしい動画のみに注目を絞れるため、引用する側としてはつい使ってみたくなる機能です。

いくつか注意すべきポイントはありますが、ぜひ様子を見ながら効果的に使用していただければと思います。

また当ブログでは、Xを便利に使える検索コマンドなども多数紹介しているので、ぜひあわせてチェックいただけるとうれしいです!

]]>
https://snoi.jp/x-how-to-cite-only-videos/feed/0
Xで引用リポスト(引用リツイート)だけを検索する方法!特定ポストを対象にした検索方法も解説https://snoi.jp/x-quote-repost-search/https://snoi.jp/x-quote-repost-search/#respondSun, 16 Mar 2025 07:00:00 +0000https://snoi.jp/?p=965

Xの検索コマンドにはたくさんの種類がありますが、意外と知られていないのが「引用リポスト(引用リツイート)のみを検索する方法」です。 高度な検索には引用リポストのみに絞り込む項目はありませんが、検索コマンドに引用リツート検 ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • Xで引用リポスト(引用リツイート)だけを検索する方法は?
  • 特定の語句が使われた引用リポストは探せる?

Xの検索コマンドにはたくさんの種類がありますが、意外と知られていないのが「引用リポスト(引用リツイート)のみを検索する方法」です。

高度な検索には引用リポストのみに絞り込む項目はありませんが、検索コマンドに引用リツート検索が存在します。

のい
のい

引用リポストのみを検索したい場合は、検索コマンドfilter:quoteで解決です!

また特定のポストの引用リポストを検索したい場合は、quoted_tweet_id:で検索が可能です。

本記事では、Xの引用リポスト検索について解説します。

まだあまり出回っていない情報なので、本記事が役に立ったと感じたら、ぜひシェアしていただけるとうれしいです!

Xで引用リポスト(引用リツイート)を検索する方法は2種類

Xでリポストを検索したい場合、何をどのように検索したいかで、方法は2パターンに分かれます。

  • たくさんのポストのなかから条件に合うものを探したい→filter:quote
  • 特定のポストに対する引用リポストを探したい→quoted_tweet_id:

現行のXの検索コマンドでは、どちらも検索可能なので、ここからはそれぞれのコマンドと使い方について解説していきます。

のい
のい

なお2つ目のquoted_tweet_id:は「ポストのエンゲージメントを表示する」でも対応可能では?と思われるかもしれませんが、検索コマンドを使うメリットもあるので、そのあたりも解説します。

検索コマンドでXの引用リポスト(引用リツイート)だけを検索する方法

Xで引用リポスト(引用リツイート)のみを検索したい場合は、検索コマンドfilter:quoteを使用します。

filter:quote

quoteは日本語で「引用」の意味なので、そのものズバリなコマンドですね。

ただしfilter:quoteは単独で使用できません。

ほかの検索コマンドか、検索コマンドと組み合わせて使用する必要があるので、ここでは使用例をいくつか紹介します。

使用例①:from:検索と組み合わせて発信者を限定する

from:検索と組み合わせることで、特定のアカウントが行なった引用リポストだけに限定して表示できます。

たとえば、JAXAの公式アカウント(@JAXA_jp)の引用リポストだけを検索結果に表示したい場合は、次のように検索します。

filter:quote from:JAXA_jp

この場合、ほかの条件で絞り込まれていないため、@JAXA_jpがこれまでに投稿した引用リポストをすべて表示できます。

使用例②:検索語句と組み合わせて検索する

検索語句と組み合わせることで、その語句を含む引用リポストだけを表示できます。

たとえば、クルードラゴンという語句を使った引用リポストを検索する場合は、次のように検索します。

filter:quote クルードラゴン

なお、ここで指定する検索語句は、引用リポストをした側のポストに含まれていないと検索結果に表示されません

された側のポストに含まれていても無視されるので、注意してください。

使用例③:filter:verified、filter:blue_verifiedと組み合わせて検索する

filter:quoteは基本的にどのような検索コマンドとも組み合わせて使えますが、filter:系のコマンドを一緒に使うことで、検索結果をさらに絞り込めます。

たとえば、filter:verifiedfilter:blue_verifiedとともに使用することで、認証アカウントや認証バッジ付きのアカウントの引用リポストのみに絞り込めます。

filter:quote filter:blue_verified

なおこの場合もfilter:verifiedfilter:blue_verifiedの条件が適用されるのは、引用リポストをした側のアカウントです。

特定のポストに対する引用リポスト(引用リツイート)を検索する方法

特定のポストに対する引用リポストを検索したい場合は、検索コマンドquoted_tweet_id:を使用します。

quoted_tweet_id:では、id:以降に、ポストのIDを記述します。

たとえば、次のポストに対する引用リポストを探したい場合、ポストのIDをつなげて、quoted_tweet_id:1900715160446329100と検索します。

ポストのIDを調べる方法

ポストのIDは、ポストのURLから取得できます。

たとえばPCの場合、ポストの詳細画面を開くと、ブラウザのURLバーに表示されます。

PCのブラウザでポストIDを確認する

スマホアプリの場合は、ポストの詳細画面の右下にある「ポストを共有」アイコンからURLをコピーできます。

iPhoneでポストIDを確認する

iOSの場合、下記のように「リンクをコピー」が表示されるので、タップすればURLを取得できます。

リンクをコピー

URLをコピーしたらメモ帳にいったんペーストするなどして、IDのみをコピーしなおします。

quoted_tweet_id:は単独でも使用可能

quoted_tweet_id:は単独でも使用可能な検索コマンドですが、ほかのコマンドとももちろん併用可能です。

ほかのコマンドを組み合わせることで、特定のポストに対する引用リポストをさらに絞り込むことができます。

たとえば、特定のポストに対する引用リポストを表示するだけなら、各ポストの「・・・」から選べる「ポストのエンゲージメントを表示する」からも可能です。

しかしこの方法だと、検索コマンドを組み合わせられないため、そこからさらに絞り込むことができません。

のい
のい

その点、quoted_tweet_id:は柔軟性があるので、組み合わせ次第でポストの検索を効率化できます。

Xで引用リポスト(引用リツイート)を検索する方法によくある質問

Xで引用リポスト(引用リツイート)を検索する方法によくある質問に回答します。

Xで引用リポストを表示する方法は?
特定のポストに対する引用リポストを見たいだけなら、ポストの右端にある「・・・」から「ポストのエンゲージメントを表示」(スマホの場合は「ポストの反応を表示」)から表示できます。
すべての引用リポストのなかから特定の条件を組み合わせて表示したい場合は、検索コマンドfilter:quoteを使用することで表示可能です。
Xで過去のリポストを検索したい場合は?
Xで過去のリポストを検索したい場合は、リポスト検索にsince:until:検索を組み合わせることで、投稿期間を指定できます。
引用リポストを除いて検索することはできる?
引用リポスト検索は除外検索が可能です。-filter:quoteと指定することで、引用リポスト以外に絞り込んで検索結果に表示できます。

Xで引用リポスト(引用リツイート)を検索する方法まとめ

引用リポスト(引用リツイート)を検索する方法として、これまでにもいくつか方法が存在していたようですが、現在のXの仕様では検索できないようです。

今回紹介した検索コマンドを使えば、これまで長らく検索できなかった条件でポストを抽出できるので、ぜひこの機会に試してみていただければと思います。

また、下記の記事ではXの検索コマンドを網羅的に紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。

]]>
https://snoi.jp/x-quote-repost-search/feed/0
Xのアカウント作成で急に英語になる理由は?日本語に戻す方法を解説https://snoi.jp/x-language-suddenly-changes-to-english/https://snoi.jp/x-language-suddenly-changes-to-english/#respondSat, 15 Mar 2025 07:00:00 +0000https://snoi.jp/?p=922

Xのアカウントを作成したら、いきなり画面が英語表示になっていて驚いた人もいるのではないでしょうか。 「アカウントを作成している最中は日本語だったのに……」「間違った作成をしてしまった?」と不安に感じている人もいるかもしれ ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • 作成したXのアカウントがいきなり英語設定になる理由は?
  • Xを英語表示から日本語表示に戻す方法は?

Xのアカウントを作成したら、いきなり画面が英語表示になっていて驚いた人もいるのではないでしょうか。

「アカウントを作成している最中は日本語だったのに……」「間違った作成をしてしまった?」と不安に感じている人もいるかもしれませんね。

のい
のい

言語の表示設定が突然英語に変わる理由ははっきり分かりませんが、これまでの経験からは、ブラウザのシークレットモードでアカウントを作成した場合が多いです。

言語設定は簡単に変えられるので、設定画面から戻してしまいましょう。

画面が英語に変わってあせってしまうのは、どこに言語設定があるか分かりにくくなってしまうためです。

本記事では、画像を使いながら言語設定の場所を分かりやすくお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

Xの画面が英語表示になった場合に日本語に戻す方法

Xのアカウントを作成し、いざホーム画面が表示されたかと思ったら、画面が英語表示になっていることがあります。

これは言語設定が英語になっているのが原因なので、設定画面から日本語に戻してしまいましょう。

Xの画面を開いて「more」をクリック

画面左下の「more」(もっと見る)をクリックします。

Xの画面を開いて「more」をクリック
「Setting and privacy」をクリック

「Setting and privacy」(設定とプライバシー)をクリックします。

「Setting and privacy」をクリック
「Accessibility,display and languages」から「languages」をクリック

「Accessibility,display and languages」(アクセシビリティ、表示、言語)を開き、「languages」(言語)をクリックします。

「Accessibility,display and languages」から「languages」をクリック
「Display languages」をクリック

「Display languages」をクリックします。

「Display languages」をクリック
「Display languages」を「Japanese – 日本語」に変更

「Display languages」を開き、言語を「English」から「Japanese – 日本語」に変更します。

「English」の表示をクリックします。

「Display languages」を選択

ドロップダウンで表示された言語の一覧から「Japanese – 日本語」をクリックします。

プルダウンで表示された言語の一覧から「Japanese - 日本語」をクリック
「Save」をクリックで保存

そのまま「Save」で保存すると、画面の表示が日本語に変わります。

「Save」で保存

表示が変わったことが確認できれば設定変更は完了です。

表示が日本語に変更
完了

Xの画面が勝手に英語表示になってしまう理由

Xの画面が突然英語に変わってしまうのには理由があります。

考えられる原因としては3つです。

  • ブラウザの言語設定が英語になっている
  • VPNを使用していて海外サーバー経由でXに接続している
  • デバイスの言語設定が日本語以外になっている

原因①:ブラウザの言語設定が英語になっている

ブラウザの言語設定が英語になっている場合、X側で言語設定を英語にしてしまう場合があります。

ただし、ブラウザの言語設定が英語の場合、メニューバーなどの表示も英語になってしまうため、使用者が気づくことも多いです。

また私の経験則では、ブラウザのシークレットモードのタブでXのアカウントを作成すると、言語設定が英語になってしまうことが多いです。

シークレットモードとは

ブラウザのシークレットモードとは、閲覧履歴やCookieなどの情報を保存しないモードのことです。

通常のモードよりもデバイスに履歴情報が残りにくいため、プライバシーを保護しながらウェブブラウジングができます。

ただし、たとえばChromeはシークレットモードでもブラウザの言語設定の情報はアクセス先のサイトに渡しているため、はっきりとした原因は分かりません。

のい
のい

キャッシュなども含めた特殊な挙動で決定されている可能性もあります。

原因②:VPNを使用していて海外サーバー経由でXに接続している

VPNを使用している場合、接続先の海外サーバーのIPアドレスが参照されて、日本語以外の言語設定に変えられているケースが考えられます。

アクセスした先のウェブサイトには、訪問者のIPアドレスも伝わります。

そのため、ブラウザの言語設定の情報が取得できな買った場合は、IPアドレスの情報をもとに言語設定が決められている可能性があります。

IPアドレスとは

IPアドレスとは、インターネットを利用する際にデバイスに割り当てられる個別の番号です。

国によって使用できる番号が異なるため、IPアドレスから接続元の国を推測することが可能です。

ただし、多言語の国などでは、国の情報だけでそのユーザーの使用言語が決まるわけではありません。

そのため、通常は言語設定の決定への影響度は低いと考えられます。

のい
のい

似たようなケースで、プロキシサーバーを使用している場合があります。

原因③:デバイスの言語設定が日本語以外になっている

スマホアプリから設定したのに英語になってしまった場合は、スマホの言語設定が影響を与えているケースも考えられます。

ただしこちらもブラウザと同様、メニューなどのすべてが英語に変わるはずなので、通常はすぐに気づきます。

理論上はありえますが、実際にはあまり考えにくいケースです。

Xのアカウント作成時に英語表示になる現象によくある質問

Xのアカウントを作成した際に突然画面が英語表示に切り替わってしまう現象によくある質問に回答します。

Xのアカウントが急に英語表示になった場合は?
Xのアカウントが急に英語表示になった場合は、設定から言語表示を日本語に戻しましょう。
設定は下記の手順で戻せます。
①Xの画面を開いて「more」をタップ
②「Setting and privacy」をタップ
③「Accessibility,display and languages」から「languages」をタップ
④「Display languages」をタップ
⑤「Display languages」を「Japanese – 日本語」に変更
⑥「Save」をタップして保存
設定を変更しても戻らない場合は、キャッシュを削除するかアプリ、デバイスの再起動を試してみましょう。
Xの国設定を変更するには?
Xの国設定を変更するには、次の手順で操作します。
①「設定とプライバシー」から「アカウント」に移動
②「アカウント情報]」をタップしてパスワードを入力
③「国」をタップ
④ドロップダウンから正しい「国」を選択
設定を変更したら保存を忘れないようにしましょう。
Xのタイムラインで日本語のポストだけ表示するには?
日本語のポストのみを表示したい場合は、検索コマンドlang:jaを使用することで、検索結果に表示されるポストを日本語のものだけに絞り込めます。
>> lang:ja検索の詳細を見る

Xのアカウント作成で急に英語になる理由まとめ

Xの画面が急に英語になると慌ててしまうものですが、落ち着いて対処すればすぐに画面表示を日本語に戻せます。

本記事では画像を使いながら解説しているので、ぜひ参考にしながら設定してみてください。

]]>
https://snoi.jp/x-language-suddenly-changes-to-english/feed/0
XのユーザーIDの変更エラー「制限に達しました」の理由は?解決方法も解説https://snoi.jp/x-error-limit-reached-user-id/https://snoi.jp/x-error-limit-reached-user-id/#respondFri, 14 Mar 2025 07:00:00 +0000https://snoi.jp/?p=894

XのユーザーIDを「制限に達しました」のエラーメッセージで変更できず、困ってはいませんか? Twitter時代の感覚でユーザーIDをあれこれ試そうとして、変なユーザーIDに変えたところでロックされてしまい、慌てている方も ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • Xの「制限に達しました」エラーの理由は?
  • エラーでもXのユーザーIDは変更できる?
  • 強引にXのユーザーIDを変更する方法とは?

XのユーザーIDを「制限に達しました」のエラーメッセージで変更できず、困ってはいませんか?

Twitter時代の感覚でユーザーIDをあれこれ試そうとして、変なユーザーIDに変えたところでロックされてしまい、慌てている方もいるかもしれません。

のい
のい

TwitterからXへと変わった現在、ユーザーIDの変更は1日2回までです。

24時間経つのが待てない人は、エラーを気にせずひたすら連打!が正解です。

名前を変えるとXプレミアムの認証バッジが一時的に剥奪されることからも、Xの現在の運営方針では、名前やユーザーIDの変更はあまり歓迎されていないようです。

そうは言っても、お気に入りのユーザーIDで活動できるかどうかは、Xを楽しめるかどうかの重要なポイントです。

本記事では、Xの現在のユーザーID変更の仕様と、力技で変更する方法について詳しく解説するので、お困りの方はぜひ参考にしてください。

XのユーザーID変更に「制限に達しました」のエラーが出る原因

「申し訳ありませんが、制限に達しました。しばらくしてから、再度お試しください」のエラーメッセージ

XでユーザーIDの変更を行った際に「申し訳ありませんが、制限に達しました。しばらくしてから、再度お試しください」とメッセージが出て、変更を拒否される場合があります。

その理由は、ユーザーIDの変更を24時間以内に2回行ったためです。

この「1日2回」のルールは、X公式ヘルプセンターや開発者向けドキュメントで公式にアナウンスされているわけではありませんが、多くのユーザーによって実証されています。

のい
のい

私も今回あらためて実験してみましたが、上にある画像のとおり、3回目の変更の際にエラーメッセージが出て、変更を受け付けてもらえませんでした。

また、スマホアプリから変更した場合に出るエラーメッセージ「client error」も上記の「制限に達しました」と原因は同様です。

Xの「制限に達しました」のエラーでもユーザーIDを変える方法

「制限に達しました」エラーでユーザーIDの変更が制限された場合の対処法は3つです。

  • 24時間経過後に再トライする
  • 保存ボタンを連打する
  • 変更を行うデバイスを変える

方法①:24時間経過後に再トライする

正攻法の対処法です。

24時間経過すると制限が解けると言われているので、翌日まで待ったうえで、再度ユーザーIDの変更にトライします。

ペナルティも受けそうにない、一番望ましいやり方ではないかと思います。

方法②:保存ボタンを連打する

保存ボタンがあるのはPC版のXですが、エラーが表示されたとしてもゴリ押しで保存ボタンを連打します。

何十回と押すうちに、変更が通ることがあります。

私自身、過去に2つのアカウントでこの方法を成功させています。

注意

保存ボタンの連打は、やり過ぎるとペナルティを受ける可能性もなくはないので、様子を見ながら行いましょう。

同じアカウントや同じデバイス、同じIPなどで、短期間のうちに何度も行うのは避けた方がよいと思います。

方法③:デバイスを変更する

変更を行う際に使用するデバイスを変えるのも、試してみたい方法です。

また、上記の保存ボタンの連打を試す際は、デバイスの変更を組み合わせて行うと有効かもしれません。

XのユーザーIDの変更エラー「制限に達しました」によくある質問

XのユーザーIDの変更エラー「制限に達しました」によくある質問に回答します。

Xのユーザー名を変更できない理由は?
Xのユーザー名を変更できない場合、24時間以内に2回以上、ユーザーIDの変更を行おうとしていることが考えられます。
公式によるアナウンスはありませんが、Redditのユーザーなどによって、ユーザーIDの変更が1日2回までに制限されていることが実証されています。
Xのユーザー名を変更できる回数は?
2025年3月現在、Xのユーザー名を変更できる回数は、1日2回までです。
24時間以内に3回目の変更はできないため、24時間経過するまで待ちましょう。
またユーザーID変更画面の保存ボタンを連打することで、変更が通る場合があります。
Xの「ユーザー名」とは?
Xの「ユーザー名」とは、@以降に続く、半角英数字とアンダースコア(_)で登録する文字列のことです。
ユーザー名の長さは5文字以上15文字以内と決められています。

XのユーザーIDの変更エラー「制限に達しました」まとめ

本記事では、XのユーザーIDが「制限に達しました」のメッセージで変更できない場合の対処法について解説しました。

時間がない場合は保存ボタン連打もやむなしかもしれませんが、あまりに繰り返すとスパム行為と見なされることもあるかもしれません。

可能であればなるべく控えたうえで、翌日にゆっくり変更した方がよさそうです。

のい
のい

空きIDは検索を使うことでも確認できます。

ユーザーIDの変更画面を使うと、意図せず変更してしまうことがあるので、できるだけ避けた方がおすすめです!

]]>
https://snoi.jp/x-error-limit-reached-user-id/feed/0
OldTweetDeckの使い方と設定方法を画像付きで解説!https://snoi.jp/how-to-use-tweetdeck/https://snoi.jp/how-to-use-tweetdeck/#respondThu, 13 Mar 2025 07:00:00 +0000https://snoi.jp/?p=783

X Proへの刷新によってサービス提供が終了した旧TweetDeckですが、現在でもその使い勝手の良さを支持するユーザーは多いようです。 現在では正規の方法で旧TweetDeckを使うことはできなくなりましたが、拡張機能 ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • TweetDeckの使い方は?
  • OldTweetdeckとTweetDeckに違いはある?

X Proへの刷新によってサービス提供が終了した旧TweetDeckですが、現在でもその使い勝手の良さを支持するユーザーは多いようです。

現在では正規の方法で旧TweetDeckを使うことはできなくなりましたが、拡張機能「OldTweetDeck」を使うことで、TweetDeckのUIをブラウザ上に再現することが可能です。

のい
のい

OldTweetDeckでは、TweetDeckの基本的な機能はほぼ再現されています

X Proに満足できない人も、TweetDeckの使い勝手をもう一度体験できますよ。

本記事では、TweetDeck(OldTweetDeck)の使い方について解説します。

この機会に再びTweetDeckを使ってみようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

OldTweetDeckとは

OldTweetDeck

OldTweetDeckとは、旧TweetDeckを再現することを目的として開発されたブラウザ拡張機能です。

開発者はウクライナ在住のdimdenGD氏で、Chrome(Chromium)版とFireFox版がリリースされています。

OldTweetDeckでは、TweetDeckで利用できた機能は基本的に再現されています。

X(Twitter)自体の仕様が変わったことで使えなくなった機能もありますが、基本的な使い勝手は従来のTweetDeckと同じです。

OldTweetDeckのインストール方法

OldTweetDeckはブラウザ拡張機能として配布されています。

ただし正規の拡張機能としてリリースされているわけではないので、開発者のGitHubページから最新バージョンをダウンロードして適用しましょう。

インストールは下記の手順で行います。

  1. 配布ページからOldTweetDeckChrome.zipをダウンロードする
  2. zipファイルを展開する
  3. ブラウザの拡張機能ページを開く(chrome://extensions
  4. デベロッパーモードを有効にする
  5. 「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」をクリックする
  6. zipファイルを展開したフォルダを選択する
  7. https://x.com/i/tweetdeckにアクセスする

Nightly / Developer Editionで使用可能とのこと。Stableでの利用は非推奨です。

  1. 配布ページからOldTweetDeckFirefox.zipをダウンロードする
  2. 高度な設定ページを開く(about:config
  3. xpinstall.signatures.requiredの設定を false に変更する
  4. アドオンページを開く(about:addons
  5. アドオンページ右上の歯車アイコンから「ファイルからアドオンをインストール…」をクリックする
  6. ダウンロードしたZipファイルを選択する
  7. https://x.com/i/tweetdeckにアクセスする

具体的なフローなどは下記の記事で解説しています。

OldTweetDeckの画面構成

OldTweetDeckの画面構成はTweetDeckとほぼ同じです。

OldTweetDeckの画面構成

画面の大部分は並列した複数のカラムが占めています。

画面左端にメニュー類が並んでおり、最上部のツイートボタンの下には各カラムを示すアイコンが、下方には設定やアカウントに関するアイコンが配置されています。

画面全体の配色は、設定からダークモードとライトモードの2種類を選択できます。

左ペインは開閉可能

左ペインは、初期状態では折りたたまれていますが、「>>」(Expand)アイコンをクリックすると右側に開きます。

左ペインをExpandで開く

ペイン内の各アイコンの名称が表示されるので、分かりやすくはなりますが、その分、画面右側のカラム部の表示がせまくなります。

TweetDeckの左ペインを開いた画像

開いたペインは「<< Collapse」で収納できます。

左ペインをCollapseで閉じる

OldTweetDeckのツイート機能

OldTweetDeckでツイート(ポスト)したい場合は、左ペインの一番上にあるアイコンをクリックします。

OldTweetDeckのツイートボタン

ボタンを押すとツイートエリアが開きます。

TweetDeckのツイートエリア

エリア内にテキストを書いて「Tweet」ボタンをクリックすれば新規ツイートできます。

ツイートボタン下のボタンリンクでは、下記を追加で行えます。

メニュー内容
Add image or video画像や動画の添付
Schedule Tweetツイートの予約投稿
Direct messageDMの送付

Schedule Tweet(ツイートの予約投稿)

Schedule Tweetボタンで投稿日時を指定することで、ツイートを予約投稿できます。

Schedule Tweet(ツイートの予約投稿)

予約は表示されたカレンダーで選択でき、投稿時間まで指定できます。

Direct message(DMの送付)

Direct messageボタンをクリックすると、DMの送付画面に切り替わります。

Direct message(DMの送付)

宛先は「To」欄にユーザーIDを入力します。

またDMは予約投稿ができません。

OldTweetDeckのカラムの追加と削除

OldTweetDeckでは、画面に14種類のカラムを自由に配置できます。

複数のカラムを並列に配置できるうえ、好きな場所に置けるので、膨大なツイートや通知を効率よく確認できます。

カラムとは

カラムとは、ツイートや通知、DMなどを表示させる列のことです。

TweetDeckではカラムの種類ごとに表示する内容が決まっています。

カラムの追加

左ペインの「+」アイコンから、カラムを追加できます。

TweetDeckでカラムを追加する

追加できるカラムは14種類です。

TweetDeckのカラムの種類

カラムの解説です。

名称内容
Homeホームの「フォロー中」と同じ
Userプロフィールのタイムラインと同じ
Notifications通知
Searchツイート検索
Listリスト
Collectionコレクション(無効化済み)
Trendingトレンド
Likes自分がしたいいねの一覧
MessagesDM
Mentionsメンション
Followers最近フォローしてくれたアカウント
Scheduled予約ツイートの一覧
Messages
(all accounts)
複数アカウントを使用している場合の
全アカウントのDM
Mentions
(all accounts)
複数アカウントを使用している場合の
全メンション

カラムの削除

カラムを削除したい場合は、それそれのカラムの設定アイコンからメニューを開いて「× Remove」をクリックすればOKです。

TweetDeckのカラムをリムーブする

カラムの移動

カラムは自由に場所を入れ替えられます。

画面上部のカラム名の左にドラッグできるポイントがあるので(密集した縦線の箇所)、そのまま動かすか、左ペインのアイコンを上下に入れ替えます。

TweetDeckのカラムの移動

OldTweetDeckの各ツイートに関するメニュー

TweetDeckでは、それぞれのツイートを起点にさまざまな操作ができます。

ツイートの右下の「・・・」をクリックすると、次の画像のようなメニューが開きます。

OldTweetDeckの各アカウントのツイートに関するメニュー

表示されたメニューをクリックすることで、そのツイートに対する下記の操作が可能です。

メニュー内容
Embed this Tweetツイートの埋め込みコードを表示する
Copy link to this TweetツイートのURLをクリップボードにコピーする
Share via Direct MessageツイートをDMに貼り付ける
Share via EmailツイートをEメールに貼り付ける
Tweet to @ユーザー名ユーザー宛にツイートする
Unfollow @ユーザー名ユーザーのフォローを解除する
Send a Direct MessageユーザーにDMを送る
Add or remove from List…ユーザーをリストに追加する/削除する
Add to Collection…ツイートをコレクションに追加する
Bookmark tweetツイートをブックマークする
See who quoted this Tweetそのツイートを引用RTしたツイートを表示する
Flag media画像の通報をしたうえで非表示にする
Mute @ユーザー名ユーザーをミュートする
Block @ユーザー名ユーザーをブロックする
Report Tweetツイートの内容を運営に報告する

この記事を作成するにあたって確認してみたところ、「See who quoted this Tweet」などのいくつかのメニューは効かなくなっているようです。

OldTweetDeckのカラムの設定

OldTweetDeckでは、カラムの上部にある設定を使うことで、カラムの内容を特定の条件で絞り込めます。

設定できるフィルターはカラムの種類によってざっくり2種類に分かれています。

カラムの種類イメージ設定項目
Home
User
Message
List
Likes
Scheduled
Mentions
TweetDeckのカラム設定のメニュー・Tweet content
・Tweet authors
・Preference
Notifications
Followers
Mentions(aa)
TweetDeckのカラム設定のメニュー・Notification types
・Tweet content
・Tweet authors
・Preference
SearchTweetDeckのカラム設定のメニュー・Notification types
・Location
・Tweet content
・Tweet authors
・Engagement
・Preference

ここではそれぞれの設定可能な項目を解説します。

のい
のい

Searchカラムの「Location」や、Trendingカラムの「Trends source」は割愛します。

Notification types

通知に関する設定です。

カラム内に表示するツイートの種類を選べます。

Notification types

選択できるのは9種類のフィルターです。

フィルターの種類内容
Mentionsメンション
Quoted Tweets引用リツイート
Retweetsリツイート
Likesいいね
Followesフォロワー
Listsリスト?
Actions on my Reteets自分のリツイートに対する行動
Actions on Tweets I’m mentioned in自分に対するメンションへの行動
Actions on Tweets i’m tagged in自分がタグ付けされたツイートへの行動

Location

Searchカラムでは、位置情報検索ができます。

Location

任意の場所を指定して、ジオタグをもとに検索する半径を指定します。

Tweet content

ツイート内容に関するフィルターです。

カラムの種類によって表示される項目が変わります。

Searchカラムのみ項目が6種類あり、それ以外は4種類です。

それぞれのフィルターで指定できる条件です。

フィルターの種類内容
Showing表示するツイートの種類を選びます。
broadcasts条件はSearchカラムにしか表示されません。
・all tweet(全てを表示)
・Tweet with Images(画像付きのみ)
・Tweet with videos(動画付きのみ)
・Tweet with GIFs(GIF画像付きのみ)
・Tweet with broadcasts(ニュース付き ※Searchのみ)
・Tweet with any media(全ての画像や動画付き)
・Tweet with links(リンク付きのみ)
Matching一致検索で条件に指定する語句を入力します。
Excluding除外検索で条件に指定する語句を入力します。
From/To投稿された日時の始期終期を指定できます。
Searchカラムでのみ指定できるフィルターです。
Written inツイートの言語を指定できます。
Searchカラムでのみ指定できるフィルターです。
Retweetsリツイートの表示の有無を選びます。
・included(表示する)
・excluded(非表示にする)

Tweet authors

ツイートしたユーザーIDを条件にフィルターをかけられます。

Tweet authors

それぞれ下記の条件を指定できます。

なお「members of List」条件を選べるのは、Searchカラムのみです。

フィルターの種類内容
By・all uses(全てのユーザー)
・specific user(特定のユーザー。IDを指定する)
・me(自分)
・verified user(認証済みのユーザー)
・members of List(リスト内のユーザー)
Mentioning・-(条件なし)
・specific user(特定のユーザー。IDを指定する)
・me(自分)

Engagement

リツイート、いいね、リプライの数を条件にフィルターをかけられます。

Engagement

指定できるのは「以上」条件だけで、数字を入力すればOKです。

Preference

カラムごとに表示や通知の設定を変えられます。

Preference

変えられるのは下記の3種類です。

種類
Enable sound通知があった際に音を鳴らすかどうか。
初期値ではオフ。
Enable desttop notificationsデスクトップ通知を出すか。
初期値ではオフ。
MEDIA PREVIEW SIZE画像サイズを4種類から選べます。
・Hidden(非表示)
・Small(小さい)
・Medium(普通)
・Larfe(大きい)

OldTweetDeckの複数アカウントの利用

旧TweetDeckでは複数のアカウントで共通のTweetDeckを使用することが可能でした。

またチーム機能を使って、1つのアカウントを複数のユーザーで共有して利用することも可能です。

OldTweetDeckの複数アカウントの利用
のい
のい

私がこれまでに使用してきていないのと、BANが怖いので試していなかったのもあり、複数人によるTweetDeckの利用の解説は割愛します。

リクエストがあればコメントいただけるとがんばります!

OldTweetDeckのキーボードショートカット

OldTweetDeckで使用できるキーボードショートカットです。

OldTweetDeckのキーボードショートカット
キー説明
Rリプライ
Tリツイート
Fいいね
N新規ツイート
DDM
Pプロフィールを見る
Returnツイートの詳細を見る
Backspaceツイートの詳細を閉じる
Cmd+Returnツイートを投稿する
Aカラムを追加する
?キーボードショートカットを見る
→ ← ↑ ↓上下左右へ移動する
1〜9対応する番号のカラムへ移動する
0最後のカラムへ移動する
X左ペインを開閉する
S検索を開く

また、上記の一覧で案内されていない非公開のショートカットもあります。

キー
MDM
,設定画面を開く
/検索を開く

OldTweetDeckの設定・Tipsなど

OldTweetDeckの設定画面です。

OldTweetDeckの設定画面

General

TweetDeckの設定(General)

Generalでは全般的な設定がきます。

項目内容
Stream Tweets in realtimeツイートをリアルタイムに読み込ませるか
Show notifications on startup起動時に通知をするか
Display media that may
contain sensitive content
センシティブな内容かもしれない画像を表示するか
Auto Play GIFsGIF画像を自動再生するか
Enable rate limit bypassレート制限バイパスを有効にする?
OTDで追加された独自設定。
Show all replies in home columnホームカラムで全てのリプライを表示するか
OTDで追加された独自設定。
THEMEダークモード/ライトモードの選択
COLUMNSカラム幅を任意で設定
Narrow/Medium/Wide
FONT SIZEフォントサイズを任意で設定
Smallest/Small/Medium/Large/Largest

Link Sortening

TweetDeckの設定(Link Sortening)

短縮URLの設定もできます。

TwitterかBit.lyの2種類から設定可能です。

Mute

TweetDeckの設定(Mute)

ミュート設定も可能です。

選択できるのは「Words of phrases」か「Tweet Source」の2種類です。

TIPS

TIPSでは、主要な検索コマンドを紹介してくれています。

TweetDeckのTIPS

3画面分くらいあってかなり充実しています。

TweetDeckでは検索コマンドも使えるので、あわせて使うとタイムラインが見やすくなると思います。

Xの検索コマンドはこのサイトでも紹介しているので、気になる方はぜひ下記の記事もチェックしてみてください。

拡張機能BetterTweetDeckをインストールするのもおすすめ

OldTweetDeckをインストールしたら、あわせてBetterTweetDeckもインストールしましょう。

BetterTweetDeckはTweetDeck向けに開発された独自の拡張機能で、インストールすることでTweetDeckがより使いやすくなります。

TwitterからXへの移行によってBetterTweetDeckの開発も終了しましたが、OldTweetDeckの開発者であるdimdenGD氏が、OldTweetDeck向けにアップデートしてくれています。

下記の記事では使用方法を紹介しているので、ぜひ参考にご覧ください。

OldTweetDeckの使い方でよくある質問

OldTweetDeckの使い方でよくある質問に回答します。

TweetDeckは無料で使える?
TweetDeckはX Proへ移行しましたが、X Proを使うには、有料プランであるXプレミアムへの加入が必要です。
一方、OldTweetDeckは拡張機能のインストールファイルが無料で公開されており、利用に料金はかかりません。
TweetDeckはどうなった?
TweetDeckはTwitter Blueの開始とともにその特典の一部となり、実質的に有料化されました。
またUIも刷新され、その後X Proと名称を変えて存続しています。
OldTweetDeckを使うリスクは?
OldTweetDeckは非公式のプロジェクトなので、使い方によってはアカウントの利用制限につながる可能性もあります。
特にAPI制限周辺は注意が必要です。

OldTweetDeckの使い方まとめ

本記事では、OldTweetDeck(旧TweetDeck)の使い方について解説しました。

駆け足で作った記事なので、漏れや誤りなどあれば、コメントいただけるととてもうれしいです。

それではよきツイッターライフを!

]]>
https://snoi.jp/how-to-use-tweetdeck/feed/0