えすのいhttps://snoi.jpSNSやWebサービスの使い方を分かりやすく解説しますMon, 14 Apr 2025 16:07:37 +0000jahourly1https://snoi.jp/wp-content/uploads/2025/03/cropped-favicon-32x32.pngえすのいhttps://snoi.jp3232 Twitter動画保存ランキングサイトは危ない?ウイルスなどの危険性を調査https://snoi.jp/twitterhozonranking-safety/https://snoi.jp/twitterhozonranking-safety/#respondMon, 14 Apr 2025 16:07:37 +0000https://snoi.jp/?p=1102

Google検索のサジェストキーワードで「Twitter動画保存ランキングサイト 危ない」と表示されるのをみて、危険性についてあらためて心配になっていませんか? 周囲の人から「やばいらしい」という噂を聞いて、安全性を確認 ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • Twitter動画保存ランキングサイトは危ない?
  • ウイルスなどの危険性は?
  • そもそもダウンロードしても大丈夫?

Google検索のサジェストキーワードで「Twitter動画保存ランキングサイト 危ない」と表示されるのをみて、危険性についてあらためて心配になっていませんか?

周囲の人から「やばいらしい」という噂を聞いて、安全性を確認したくなっている人もいるかもしれません。

のい
のい

Twitter動画保存ランキングサイトで有名なサイトの安全性をチェックしてみましたが、特に大きな問題は見当たりませんでした

ただし、広告は踏まない、著作権には注意するなど、気を付けるべきポイントはいくつかあります。

本記事では、Twitter動画保存ランキングサイトを調査した結果について詳しく解説します。

使用にあたって気をつけるべきポイントや、おすすめのサイトも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

Twitter動画保存ランキングサイトの安全性は?複数の方法でチェック

Twitter動画保存ランキングサイトの安全性について、複数の方法で検証してみましょう。

今回の調査の対象は、以下の7サイトです。

今回調査するサイト
  • Twi-douga保存ランキング
  • TWIVIDEO
  • Twitter Video Tools
  • TWIIGLE
  • ツイフリックス
  • Twihozon
  • TwiHub

また調査は次の各要素を対象に行いました。

  • サイト内のウイルスの有無
  • 使用サーバーの設置国
  • サイト内で公開されている運営者情報
  • WHOIS情報
  • アダルト広告の有無

それではそれぞれ詳しく確認していきましょう。

調査結果①:サイト内のマルウェア・ウイルスなどの有無

今回は各保存ランキングサイトのウイルスの有無について、下記の方法で調査を実施しました。

調査の結果、すべてのサイトでマルウェアやウイルス、フィッシングの判定は出ませんでした

各サイトとも、ほとんどのチェックで「安全」の判定が出ていますが、TWIGLEとツイフリックスは、TRENDO MICROでは「未評価」でした。

サイト名GoogleTREND
MICRO
SecURLaguse
Twi-douga保存ランキング安全安全安全安全
TWIVIDEO安全安全安全安全
Twitter Video Tools安全安全安全安全
TWIIGLE安全未評価安全安全
ツイフリックス安全未評価安全安全
Twihozon安全安全安全BL判定
あり
TwiHub安全安全安全安全

また、Twihozonはaguseのチェックの結果、バラクーダセントラルでブラックリスト判定が出ていることが分かりました。

詳細は不明ですが、著作権絡みかの判定ではないかと思われます。

調査結果②:使用サーバーの設置国

各サイトの使用サーバーを調査した結果、ほとんどのサイトがアメリカのサーバーを使用していました。

サイト名サーバーの位置情報
Twi-douga保存ランキングアメリカ カリフォルニア州 サンフランシスコ
TWIVIDEOアメリカ カリフォルニア州 サンフランシスコ
Twitter Video Toolsアメリカ カリフォルニア州 サンフランシスコ
TWIIGLEアメリカ アリゾナ州 フェニックス
ツイフリックスシンガポール
Twihozonアメリカ
TwiHubアメリカ アリゾナ州 フェニックス

ツイフリックスのみシンガポールですが、JPドメインを使用しているので、運営者は日本国内に在住しているのではないかと思われます。

調査結果③:サイト内で公開されている運営者情報

今回調査したなかで、運営者情報を公開しているサイトはありませんでした。

サイト名運営者情報問い合わせ
フォーム
Xアカウント
Twi-douga保存ランキングなしページが開けずあり
TWIVIDEOなしありなし
Twitter Video Toolsなしありなし
TWIIGLEなしなしなし
ツイフリックスなしありあり
Twihozonなしありなし
TwiHubなしなしなし

調査のなかで、TWIIGLEが「ハンガリーの個人による運営」という情報も見かけましたが、サイト上では確認できませんでした。

運営者情報のないサイトは信頼性に不安がありますが、ツイフリックスがドメイン情報から運営会社が分かることを除けば、どこも確認のしようがありません。

各サイトであまり変わりはないでしょう。

調査結果④:WHOIS情報

ドメインのWHOIS情報はほとんどのサイトで非公開でしたが、ツイフリックスのみ公開しています。

WHOIS情報とは

WHOIS(フーイズ)情報とは、ドメイン名やIPアドレスなどの登録者情報や関連情報のことです。

インターネット上で公開されており、誰でも閲覧できますが、ドメインの種類によっては非公開にすることも可能です。

サイト名WHOIS情報国内/国外
Twi-douga保存ランキング非公開国内
TWIVIDEO非公開国外
Twitter Video Tools非公開国外
TWIIGLE非公開国外
ツイフリックス公開国内
Twihozon非公開国外
TwiHub非公開国外

ツイフリックスのドメインの所有者は、国内企業のLIVER株式会社名義になっていました。

またその他のドメインのうち、Twi-douga保存ランキングとTwi-dougaは国内のドメイン会社から払い出されたものでした。

のい
のい

国内/国外の別は、登録されているドメイン会社で分けています。

ただしそれが運営者の国籍に直結するわけではないので、運営者の国籍はこれだけだと分かりません。

調査結果④:アダルト広告の有無

ツイフリックスとTwihozonを除き、ほとんどのサイトでアダルト広告が掲載されていました。

サイト名アダルト広告
Twi-douga保存ランキングあり
TWIVIDEOあり
Twitter Video Toolsあり
TWIIGLEあり
ツイフリックスなし
Twihozonなし
TwiHubあり

アダルト広告自体がダメなわけではありませんが、マルウェアやウイルスの感染源になっていることもあります。

利用する際はうっかりタップしたり、不要なファイルをダウンロードしたりしないよう注意してください。

Twitter動画保存ランキングサイトのおすすめ7選

ここからは「危険性」「信頼性」の観点から、Twitter動画保存ランキングサイトをおすすめ順に紹介します。

1位:ツイフリックス

ツイフリックス
ツイフリックスの特徴
  • ランキング形式によるおすすめ動画の公開あり
  • botを使用した保存機能を提供
  • アダルト広告がない
  • 国内企業が運営

ツイフリックスはサイト内に運営者情報を設置していませんが、ドメイン情報から国内企業の運営であることが分かっています。

またコンタクトフォームや公式アカウントもあるため、運営者へのコンタクトが可能であることも安心できるポイントです。

サイト自体はオーソドックスなランキング形式ですが、動画の保存機能はXの仕様に依存しているため、今後の突発的な仕様変更にどこまで対応できるかが不安な点です。

2位:Twi-douga保存ランキング

Twi-douga保存ランキングの特徴
  • Twitter動画の保存サイトとしては老舗
  • おそらく日本人が国内で運営
  • リアルタイム・24時間・1週間・1ヶ月の期間ごとに1〜20位までのランキングを確認できる。

Twi-douga保存ランキングは、Twitter動画サイトの代表的な存在です。

操作や画面がシンプルで分かりやすいのが特徴ですが、アダルト広告が比較的多めで、誤タップしやすいため、画面操作にはやや注意が必要です。

ただし、ドメイン情報から運営者はおそらく日本人であること、またXアカウントもあることなどから、いざというときにコンタクトが取れるのは良い点でしょう。

3位:TWIVIDEO

TWIVIDEOの特徴
  • サイトのデザインがシンプルで使いやすい
  • ランキングの期間設定が、24時間・3日間・1週間で、比較的短期のトレンドに寄せられている
  • ランキングは1〜45位までで、1つのジャンルを深掘りできる

TWIVIDEOはPC版のサイトデザインが使いやすいのに対し、スマホ版の広告が多いのが気になります。

問い合わせフォームがしっかり設置されているのもポイントが高いです。

4位:Twitter Video Tools

Twitter Video Toolsの特徴
  • 問い合わせフォームのほか、著作権侵害の申し立てなどのフォームも設置
  • 動画をタップするまで広告が表示されないため回遊しやすい

Twitter Video Toolsは問い合わせフォームのほか、著作権侵害の申し立てフォームなども設置されており、比較的しっかり運営されている印象です。

動画は海外系が多いため、一見して合う合わないは分かれそうです。

また広告は動画をタップするまで表示されないため、たくさんの動画を見て回ってもストレスは少ないでしょう。

5位:Twiigle

Twiigleの特徴
  • 運営者がハンガリー人の個人から変わった?
  • 24時間・1週間・リアルタイム以外にジャンルごとのランキングが豊富
  • 動画の保存機能がないため、保存する場合は別にツールが必要

Twiigleはジャンル分けが豊富なので、たくさんの動画をより分けながら好みの動画を探したい人にはおすすめのサイトです。

ただし動画の保存機能は提供されていないため、保存メインで利用している人は、ほかのサイトの方がよいでしょう。

6位:TwiHub

TwiHubの特徴
  • 一覧の動画が縦長に表示されるため閲覧しやすい
  • ランキングは24時間と最新の2種類

TwiHubは動画が縦長に表示されるため、スマホの画面で見やすいのが特徴です。

ランキングは24時間と最新の2種類で、比較的トレンドよりのサイトです。

7位:Twihozon

Twihozonの特徴
  • 画面はシンプルで使いやすい
  • サイト名や使用するWordPressテーマから、おそらく日本人が運営
  • バラクーダセントラルでブラックリスト判定あり

Twihozonは縦スクロール操作を基調とした動画保存サイトで、シンプルかつ洗練されたデザインが目を引くサイトです。

おそらく日本人が運営しているサイトかと思いますが、バラクーダセントラルでブラックリストしているのが、ややおすすめしづらいポイントです。

24時間・1週間・1ヶ月の期間ごとにランキングが分かれているなど、基本的な部分はおさえてあるため、サイト自体は使いやすいです。

Twitter動画保存ランキングサイトを使用する際の注意点

Twitter動画保存ランキングサイトを使用する場合は、次の点に注意する必要があります。

  • アダルト系や違法アップロード動画を閲覧すること自体は違法ではない
  • 違法にアップロードされている動画をその事実を認識したうえでダウンロードするのは違法

サイト内には、無修正のアダルト系の動画や著作権を無視して違法アップロードされた動画が多数掲載されています。

これらの動画を閲覧すること自体に違法性はありませんが、不用意にダウンロードすると、日本の法律に抵触してしまう場合があります。

違法に公開された音楽や映像とわかっていながらダウンロードする行為のうち、市販のCD、DVD、ブルーレイや、インターネット配信で販売されている音楽や映像と知りながらダウンロードすることは2012年10月1日から刑事罰の対象となりました。

違法ダウンロードについて知っておきたいこと | STOP!違法ダウンロード

有罪となった場合は、2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金が課されることになるため、利用には十分気をつけましょう。

判断がつかない動画はダウンロードしないのが鉄則です。

Twitter動画保存ランキングサイトの危険性によくある質問

Twitter動画保存ランキングサイトの危険性に関するによくある質問に回答します。

Twitter(X)で動画を保存してもよい?
Twitter(X)で動画を保存する場合、公式の機能として動画の保存機能は提供されていないため、外部サイトやツールを使って保存する必要があります。
ただし保存する際は、違法ダウンロードの要件に当てはまらないか注意が必要です。
有名なTwitter動画保存ランキングサイトは?
有名なTwitter動画保存ランキングサイトには次の7サイトがあります。
・Twi-douga保存ランキング
・TWIVIDEO
・Twitter Video Tools
・Twiigle
・ツイフリックス
・TwiHub
・Twihozon
Twitter動画保存ランキングサイトは運営が安定しないことも多いため、利用できない場合はほかのサイトの利用を検討してみましょう。
Twitter(X)で動画を保存したらバレる?
現在の仕様では、Twitter(X)で動画を保存しても通知はされないため、アップした元の投稿者にバレることはありません。

Twitter動画保存ランキングサイトの危険性まとめ

本記事では、Twitter動画保存ランキングサイトの危険性について解説しました。

今回の調査の結果では、Twitter動画保存ランキングサイトの危険性を示す明らかな要因は見つかりませんでした。

しかし、運営者情報の不透明性やアダルト広告の掲載の多さなど、不安要素がまったくないわけではありません。

サイトを利用する際は、機能などとあわせて、サイトの信頼性も意識しながら利用サイトを選びましょう。

]]>
https://snoi.jp/twitterhozonranking-safety/feed/0
Xで黒歴史クリーナーの代わりになるのは?おすすめの無料ツールを紹介https://snoi.jp/kurorekishi-cleaner/https://snoi.jp/kurorekishi-cleaner/#respondMon, 14 Apr 2025 16:07:37 +0000https://snoi.jp/?p=1030

X(Twitter)の過去ツイートを全削除できる便利ツール「黒歴史クリーナー」が検索しても見つからず、困っている人も多いのではないでしょうか。 黒歴史クリーナーは2023年にサービスを終了したため、残念ながら現在は使えま ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • 黒歴史クリーナーの代わりになるおすすめツールは?
  • 黒歴史クリーナーがなくなった理由は?

X(Twitter)の過去ツイートを全削除できる便利ツール「黒歴史クリーナー」が検索しても見つからず、困っている人も多いのではないでしょうか。

黒歴史クリーナーは2023年にサービスを終了したため、残念ながら現在は使えません。

のい
のい

黒歴史クリーナーはなくなりましたが、現在でも存続している類似のサービスを使うのがおすすめです。

おすすめは、15分に月50件のポストを消せる「ツイ消しくん」です。

本記事では、黒歴史クリーナーの代わりとして使えるサービスを紹介します。

買収されて以降のAPI制限の強化によって、どのサービスも使い勝手に若干の難があるのは仕方のないところですが、ぜひお試しいただければと思います。

黒歴史クリーナーが消えた理由

黒歴史クリーナーがサービスを停止した理由はアナウンスされていませんが、Xをめぐる状況から、APIの有料化が大きな理由ではないかと見られています。

黒歴史クリーナーは過去のツイートを一括削除できるツールとして人気を集めていましたが、2023年にサービスを終了しました。

これに直接的な影響を与えたと思われるのが、2023年2月頃に行われたAPIの有料化です。

APIとは

APIとは、Application Programing Interfaceの頭文字を取ったもので、異なるシステムやアプリケーションがデータや機能をやり取りするための仕組みです。

X(Twitter)でも、外部サービスがポスト(ツイート)を取得する場合に、APIを使用します。

Twitter買収前は、APIの利用は基本的に無料でしたが、有料化によって高額の使用料が請求されるようになりました。

特に中〜大規模サービスはポストの読み取り数がかなり多いため、それをまかなうためには毎月数十〜数百万円規模の使用料を支払う必要があります。

黒歴史クリーナーもAPIの有料化で採算が取れなくなってしまい、サービスを閉鎖したと推測されます。

のい
のい

このAPI有料化にともなって、たくさんのX関連サービスが終了しました……。

黒歴史クリーナーの代用ツールが必要なわけ

ここ数年のSNSの空気を見ると、黒歴史クリーナーのようなツイ消しツールの必要性は高まっているように思われます。

日本版のTwitterがサービスの提供を開始したのが2008年なので、長い人では17年近くXを利用していることになります。

ポストの内容も、その時代の背景があってのものであり、その当時の常識に照らし合わせたうえで投稿されたもののはずですが、時代の変化とともに発言の内容が現在の基準では許容されないケースも増えてきています。

のい
のい

いわゆるキャンセルカルチャーです。

これまでのポストがほかのユーザーの目に入る機会は限られているとはいえ、検索機能を使えば過去のポストを簡単に掘り返せます。

炎上の的となってしまった結果、過去の言動をあげつらわれてしまい、さらに被害を拡大させているケースも目にします。

過去に不用意な発言をした覚えがあるなら、トラブルを回避するためにも、ポストの確認と整理は行った方がよいでしょう。

のい
のい

一括削除するのではなく、可能な限り過去のツイートを残したい人は、検索コマンドを使って自分のポストをチェックするとよいですよ。

from:since:until:""などを組み合わせれば、問題のあるポストを探し出せるのではないかと思います。

ツイ消しツールの利用で理解しておきたいAPIの取得件数制限

今回ご紹介するツールも含めて、Xの外部サービスがAPIを使用して取得できる件数は1回のリクエストにつき、最大3,200件までです。

数万件のポストがある場合でも一括で削除できるわけではなく、3,200件のリクエストを取得してその都度削除してを何度も繰り返す必要があるため、削除に時間がかかります。

のい
のい

最大3,200件の上限は旧Twitter時代から同じ仕様です。

また有料化後は、1ヶ月に取得できるポストの数に契約プランに応じた上限が設定されたので、それらの仕様がサービスの利用条件に影響している場合があります。

いずれにせよ、黒歴史クリーナーと比べると使い勝手の面ではやや劣るため、ご了承いただければと思います。

黒歴史クリーナーの代わりとして使えるおすすめのツイ消しツール5選

黒歴史クリーナーの代用ツールとして紹介するのは下記の5サービスです。

  • 一括ツイ消しツール
  • ツイ消しくん
  • TweetDelete
  • Delete Multiple Tweets
  • Circleboom

一括ツイ消しツール

一括ツイ消しツールは、一度に最大12,000件を削除できる無料ツールです。

デバイスごとの使い方が動画で掲載されているので、初心者の方にも分かりやすく、Xでも利用者の多い人気のツールです。

条件もいいねやリツイート、日時指定など、細かい設定も可能です。

開発者の方によると、当初はXの利用規約上、グレーな手法を使っていたようですが、修正後は利用件数が1回3,000件程度となっており、XのAPIの仕様に準拠したようにも見えます。

その一方で、一度に最大12,000件の削除が可能とも謳われており、API利用の実態がやや定まらないこともあるため、利用は自己責任でお願いします。

>> 一括ツイ消しツールにアクセスする

ツイ消しくん

ツイ消しくんは、15分ごとに50件のポストを削除してくれる無料のツイ消しツールです。

1回の削除件数が少ないので、地道に削除していきましょう。

使い方は簡単で、ブラウザでツイ消しくんにアクセスし、Xのアカウントでログインするだけです。

注意

広告がアダルトなので、仕事場や公共の場での作業には向かないと思います。

TweetDelete

TweetDeleteは、毎月最大100件のポストを無料で削除できるツールです。

毎月100件の上限を突破したい場合は、有料のプレミアムアカウントを契約する必要があります。

プレミアムプランでは、月額894円で毎月無制限でポストを削除できるので、ポストの一括削除を考えている人は、有料版がよいでしょう。

>> TweetDeleteにアクセスする

Delete Multiple Tweets

Delete Multiple Tweetsは、1日に50件のポストを削除できるツイ消しツールです。

毎月の上限がないため、繰り返し利用することで、大量のポストを削除可能です。

>> Delete Multiple Tweetsにアクセスする

Circleboom

CircleboomはXの総合マネジメントツールで、その機能の一環として、ツイートの一括削除を利用できます。

毎月最大50件のポストを一括で削除できます。

イメージ的にはSocialDogに近い総合ツールなので、Xのポストとの連携ではなく、メールアドレスを登録して利用します。

>> Corcleboomにアクセスする

黒歴史クリーナーの代わりのツールによくある質問

黒歴史クリーナーの代わりのツールによくある質問に回答します。

おすすめのツイ消しツールは?
おすすめのツイ消しツールは5つです。
・一括ツイ消しツール
・ツイ消しくん
・TweetDelete
・Delete MultipleTweets
・Circleboom
このうち、無料で毎月の利用上限数が多く使いやすいのは、一括ツイ消しツールとツイ消しくんです。
黒歴史クリーナーがなくなった理由は?
黒歴史クリーナーがなくなったのは、XのAPIの有料化が理由と推測されます。
APIの月額使用料は非常に高額であるため、採算が取れなくなったサービスが多数閉鎖しています。
Xのツイートをすべて一括で削除する方法は?
Xのツイートをすべて一括で削除する方法はありません。
Xのポストは一度に最大でも3,200件しか取得できないため、ツイ消しツールも複数回に分けてポストを取得しながら削除しています。
そのため、ツールを使用した場合でも、すべてのポストの削除を完了するまで時間がかかります。

黒歴史クリーナーの代わりになるおすすめ無料ツールまとめ

本記事では、黒歴史クリーナーの代わりとなるツールについて解説しました。

今回紹介したツイ消しツールにも微妙な差があり、特にポストを消せる件数には大きな違いがあります。

いずれにしても、Xで一度に取得できるポストの上限が3,200件なので、大量のポストがある場合は削除に時間がかかります。

そもそもすべてのポストを削除しなければならないのかも含めて、消し方や使うツールを検討してみてくださいね。

]]>
https://snoi.jp/kurorekishi-cleaner/feed/0
Xで動画だけ引用してポスト(ツイート)する方法!最も簡単に投稿する方法を紹介https://snoi.jp/x-how-to-cite-only-videos/https://snoi.jp/x-how-to-cite-only-videos/#respondMon, 14 Apr 2025 16:07:37 +0000https://snoi.jp/?p=995

Xで動画だけを引用しているポストを見て、どうやるんだろう?と疑問に思ったことはありませんか? またシンプルに、引用リツイートだと元のテキストに内容が引きずられるため、掲載されている動画のみを引用したいと考えている人もいる ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • Xで動画だけを自分のポストに引用する方法は?
  • 著作権上の問題はない?

Xで動画だけを引用しているポストを見て、どうやるんだろう?と疑問に思ったことはありませんか?

またシンプルに、引用リツイートだと元のテキストに内容が引きずられるため、掲載されている動画のみを引用したいと考えている人もいるかもしれません。

のい
のい

動画だけを自分のポストに引用したい場合は、スマホアプリの場合は画像や動画上で長押します。

PCの場合は、ポスト右下の共有ボタンから引用できますよ。

本記事では、Xで動画だけを自分のポストに引用する手順について解説します。

気になるのが、著作権的に大丈夫かどうかという点ですが、そちらに関する現状も解説するので、ぜひ参考にご覧ください。

Xで動画だけを引用したポストと動画を含むポストの引用リポストの違い

Xでは通常、ほかのアカウントが投稿したポストの内容を引用する場合には、公式の機能である「引用リポスト」(引用リツート)を使用します。

しかし当然、引用元のポストの内容は、テキスト部分も含めてすべて表示されてしまいます。

元のポストの内容によっては、テキスト部分の引用は控えて、動画だけを引用したい場合もあるはずです。

のい
のい

たとえば、元のポストの内容に不適切な表現が含まれているような場合です。

そのような場合は、動画だけ切り出して自分のポストに引用する方法が便利です。

たとえば下記のポストの場合、右(スマホだと下)がオリジナルですが、左(スマホだと上)は元のポストのテキストを引用せず、動画部分だけを引用して投稿しています。

ただし、左のポストは無断転載をしているわけではなく、Xの公式の機能を使って引用しているため(プロフィールにも記載のあるように)、Xの利用規約には違反していません。

Xで動画だけを引用してポスト(ツイート)する方法

Xでは公式の機能として、動画だけの引用が用意されています。

具体的な手順はスマホアプリとPCで異なるため、別々に解説します。

スマホアプリから動画だけを引用する方法

スマホアプリの場合はとてもシンプルで、動画を長押しすることで「動画をポスト」のメニューが表示されます。

まず、引用したい動画部分を長押しします。

ポストの動画上で長押しする

メニューが開き、「動画をポスト」が現れるので、タップします。

「動画をポスト」をタップ

投稿画面に動画だけのURLが転載されるので、文章などを添えて投稿すれば、動画部分だけを引用したポストが可能です。

動画だけのURLが転載された投稿画面

投稿前にテキストを追加していますが、実際のポストでは次のように表示されます。

またポストには、元の投稿者の情報が動画の下に自動で表示されます。

のい
のい

記事中の埋め込みだと縮小表示で見えなくなっていますが、ポストをクリックして詳細画面を開くと、オリジナル投稿者のTesla Owners Silicon Valleyのクレジットが表示されます。

PCから動画だけを引用する方法

PCの場合はポスト右下にある共有アイコンをクリックします。

ポスト右下の共有アイコンをクリック

スマホアプリの場合と同様に「動画をポスト」をクリックします。

「動画をポスト」をクリック

こちらもスマホと同じように、投稿画面に動画だけのURLが転載されるので、動画部分だけを引用したポストができます。

投稿エリアに画像のURLが転送

また、PCの場合も元の投稿者の情報が引用元として動画の下に自動で表示されるため、ルールに反した無断転載にはなりません。

ポスト上には投稿者名が表示

動画のURLを直接記述することも可能

スマホやPCの手順を見ると分かるように、最終的には投稿欄に動画のURLが送られており、これをポストすることでポストに動画を埋め込めます。

動画のURLは、下記の手順で元ポストのURLを直接改変することでも作成できます。

  1. ポストのURLを取得する
  2. メモ帳などにペーストする
  3. URLの末尾に/video/1を追加して投稿欄に貼り付ける

たとえば、URLがhttps://x.com/teslaownersSV/status/1687649829697253378の場合は、末尾に/video/1を追加して、https://x.com/teslaownersSV/status/1687649829697253378/video/1となります。

Xで動画だけの引用は著作権上問題はないの?

Xの動画のみの引用は、手順を見ても分かるように、公式が用意した機能のひとつです。

引用リポストと同じようなもので、引用元も明記されているため、一見問題はないように思えます。

ただし東京オリンピックの際には、オリンピック公式の動画を同じ形式で引用していたポストに削除依頼がきたこともあるようです。

また、オリジナルの動画の投稿主がこの形式の引用についてどのように感じるかは別問題です。

引用したポストがいくらバズっても、オリジナルの投稿主のインプレッションには計上されないこともあり、不快に感じる人は多いかもしれません。

著作権侵害の訴えは、仮に要件を満たしていないような場合でも、主張すること自体は可能です。

不要なトラブルを避けたいなら、引用リポストをメインに使用しておいた方が無難でしょう。

のい
のい

有名企業など、社会的にちゃんとした団体であれば無茶はしてこないと思いますが、個人の場合は相手がどんな人か分からないため、油断できません……。

Xで動画だけを引用してポスト(ツイート)する方法によくある質問

Xで動画だけを引用してポスト(ツイート)する方法によくある質問に回答します。

Xで動画だけを引用するには?
Xで動画だけを引用したい場合は、下記の手順で操作します。
・スマホアプリの場合→動画上を長押しして「動画をポスト」を選択
・PCブラウザの場合→ポスト右下の共有ボタンから「動画をポスト」を選択
また、ポストのURLの末尾に/video/1を追加したうえで投稿欄にペーストしても、動画のみを引用できます。
Xの動画だけの引用は著作権的に大丈夫?
Xの動画だけの引用はXが公式的に用意している機能で、元の投稿者のクレジットも表示されます。
問題はなさそうに思えますが、元の投稿者がどのように感じるかは別問題です。
特に、この形式で引用しても元の動画投稿者にインプレッションが還元されないため、トラブルになるケースはないとは言えません。
不安であれば、引用リポストに留めておく方が無難です。
また著作権的にOKかNGかは、訴えの内容をもとに、法的な争いの結果として確定する部分も大きいため、明らかに問題ないものは別として、事前に予想することは難しいと思われます。
動画だけの引用リポストは元の投稿者に通知される?
動画だけの引用リポストをした場合でも、元の投稿者に通知は届きません。

Xで動画だけを引用してポスト(ツイート)する方法まとめ

本記事では、Xで動画だけを引用してポスト(ツイート)する方法について解説しました。

この方法は、通常の引用リポストと異なり、見てほしい動画のみに注目を絞れるため、引用する側としてはつい使ってみたくなる機能です。

いくつか注意すべきポイントはありますが、ぜひ様子を見ながら効果的に使用していただければと思います。

また当ブログでは、Xを便利に使える検索コマンドなども多数紹介しているので、ぜひあわせてチェックいただけるとうれしいです!

]]>
https://snoi.jp/x-how-to-cite-only-videos/feed/0
Xで引用リポスト(引用リツイート)だけを検索する方法!特定ポストを対象にした検索方法も解説https://snoi.jp/x-quote-repost-search/https://snoi.jp/x-quote-repost-search/#respondMon, 14 Apr 2025 16:07:37 +0000https://snoi.jp/?p=965

Xの検索コマンドにはたくさんの種類がありますが、意外と知られていないのが「引用リポスト(引用リツイート)のみを検索する方法」です。 高度な検索には引用リポストのみに絞り込む項目はありませんが、検索コマンドに引用リツート検 ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • Xで引用リポスト(引用リツイート)だけを検索する方法は?
  • 特定の語句が使われた引用リポストは探せる?

Xの検索コマンドにはたくさんの種類がありますが、意外と知られていないのが「引用リポスト(引用リツイート)のみを検索する方法」です。

高度な検索には引用リポストのみに絞り込む項目はありませんが、検索コマンドに引用リツート検索が存在します。

のい
のい

引用リポストのみを検索したい場合は、検索コマンドfilter:quoteで解決です!

また特定のポストの引用リポストを検索したい場合は、quoted_tweet_id:で検索が可能です。

本記事では、Xの引用リポスト検索について解説します。

まだあまり出回っていない情報なので、本記事が役に立ったと感じたら、ぜひシェアしていただけるとうれしいです!

Xで引用リポスト(引用リツイート)を検索する方法は2種類

Xでリポストを検索したい場合、何をどのように検索したいかで、方法は2パターンに分かれます。

  • たくさんのポストのなかから条件に合うものを探したい→filter:quote
  • 特定のポストに対する引用リポストを探したい→quoted_tweet_id:

現行のXの検索コマンドでは、どちらも検索可能なので、ここからはそれぞれのコマンドと使い方について解説していきます。

のい
のい

なお2つ目のquoted_tweet_id:は「ポストのエンゲージメントを表示する」でも対応可能では?と思われるかもしれませんが、検索コマンドを使うメリットもあるので、そのあたりも解説します。

検索コマンドでXの引用リポスト(引用リツイート)だけを検索する方法

Xで引用リポスト(引用リツイート)のみを検索したい場合は、検索コマンドfilter:quoteを使用します。

filter:quote

quoteは日本語で「引用」の意味なので、そのものズバリなコマンドですね。

ただしfilter:quoteは単独で使用できません。

ほかの検索コマンドか、検索コマンドと組み合わせて使用する必要があるので、ここでは使用例をいくつか紹介します。

使用例①:from:検索と組み合わせて発信者を限定する

from:検索と組み合わせることで、特定のアカウントが行なった引用リポストだけに限定して表示できます。

たとえば、JAXAの公式アカウント(@JAXA_jp)の引用リポストだけを検索結果に表示したい場合は、次のように検索します。

filter:quote from:JAXA_jp

この場合、ほかの条件で絞り込まれていないため、@JAXA_jpがこれまでに投稿した引用リポストをすべて表示できます。

使用例②:検索語句と組み合わせて検索する

検索語句と組み合わせることで、その語句を含む引用リポストだけを表示できます。

たとえば、クルードラゴンという語句を使った引用リポストを検索する場合は、次のように検索します。

filter:quote クルードラゴン

なお、ここで指定する検索語句は、引用リポストをした側のポストに含まれていないと検索結果に表示されません

された側のポストに含まれていても無視されるので、注意してください。

使用例③:filter:verified、filter:blue_verifiedと組み合わせて検索する

filter:quoteは基本的にどのような検索コマンドとも組み合わせて使えますが、filter:系のコマンドを一緒に使うことで、検索結果をさらに絞り込めます。

たとえば、filter:verifiedfilter:blue_verifiedとともに使用することで、認証アカウントや認証バッジ付きのアカウントの引用リポストのみに絞り込めます。

filter:quote filter:blue_verified

なおこの場合もfilter:verifiedfilter:blue_verifiedの条件が適用されるのは、引用リポストをした側のアカウントです。

特定のポストに対する引用リポスト(引用リツイート)を検索する方法

特定のポストに対する引用リポストを検索したい場合は、検索コマンドquoted_tweet_id:を使用します。

quoted_tweet_id:では、id:以降に、ポストのIDを記述します。

たとえば、次のポストに対する引用リポストを探したい場合、ポストのIDをつなげて、quoted_tweet_id:1900715160446329100と検索します。

ポストのIDを調べる方法

ポストのIDは、ポストのURLから取得できます。

たとえばPCの場合、ポストの詳細画面を開くと、ブラウザのURLバーに表示されます。

PCのブラウザでポストIDを確認する

スマホアプリの場合は、ポストの詳細画面の右下にある「ポストを共有」アイコンからURLをコピーできます。

iPhoneでポストIDを確認する

iOSの場合、下記のように「リンクをコピー」が表示されるので、タップすればURLを取得できます。

リンクをコピー

URLをコピーしたらメモ帳にいったんペーストするなどして、IDのみをコピーしなおします。

quoted_tweet_id:は単独でも使用可能

quoted_tweet_id:は単独でも使用可能な検索コマンドですが、ほかのコマンドとももちろん併用可能です。

ほかのコマンドを組み合わせることで、特定のポストに対する引用リポストをさらに絞り込むことができます。

たとえば、特定のポストに対する引用リポストを表示するだけなら、各ポストの「・・・」から選べる「ポストのエンゲージメントを表示する」からも可能です。

しかしこの方法だと、検索コマンドを組み合わせられないため、そこからさらに絞り込むことができません。

のい
のい

その点、quoted_tweet_id:は柔軟性があるので、組み合わせ次第でポストの検索を効率化できます。

Xで引用リポスト(引用リツイート)を検索する方法によくある質問

Xで引用リポスト(引用リツイート)を検索する方法によくある質問に回答します。

Xで引用リポストを表示する方法は?
特定のポストに対する引用リポストを見たいだけなら、ポストの右端にある「・・・」から「ポストのエンゲージメントを表示」(スマホの場合は「ポストの反応を表示」)から表示できます。
すべての引用リポストのなかから特定の条件を組み合わせて表示したい場合は、検索コマンドfilter:quoteを使用することで表示可能です。
Xで過去のリポストを検索したい場合は?
Xで過去のリポストを検索したい場合は、リポスト検索にsince:until:検索を組み合わせることで、投稿期間を指定できます。
引用リポストを除いて検索することはできる?
引用リポスト検索は除外検索が可能です。-filter:quoteと指定することで、引用リポスト以外に絞り込んで検索結果に表示できます。

Xで引用リポスト(引用リツイート)を検索する方法まとめ

引用リポスト(引用リツイート)を検索する方法として、これまでにもいくつか方法が存在していたようですが、現在のXの仕様では検索できないようです。

今回紹介した検索コマンドを使えば、これまで長らく検索できなかった条件でポストを抽出できるので、ぜひこの機会に試してみていただければと思います。

また、下記の記事ではXの検索コマンドを網羅的に紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。

]]>
https://snoi.jp/x-quote-repost-search/feed/0
Xのアカウント作成で急に英語になる理由は?日本語に戻す方法を解説https://snoi.jp/x-language-suddenly-changes-to-english/https://snoi.jp/x-language-suddenly-changes-to-english/#respondMon, 14 Apr 2025 16:07:37 +0000https://snoi.jp/?p=922

Xのアカウントを作成したら、いきなり画面が英語表示になっていて驚いた人もいるのではないでしょうか。 「アカウントを作成している最中は日本語だったのに……」「間違った作成をしてしまった?」と不安に感じている人もいるかもしれ ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • 作成したXのアカウントがいきなり英語設定になる理由は?
  • Xを英語表示から日本語表示に戻す方法は?

Xのアカウントを作成したら、いきなり画面が英語表示になっていて驚いた人もいるのではないでしょうか。

「アカウントを作成している最中は日本語だったのに……」「間違った作成をしてしまった?」と不安に感じている人もいるかもしれませんね。

のい
のい

言語の表示設定が突然英語に変わる理由ははっきり分かりませんが、これまでの経験からは、ブラウザのシークレットモードでアカウントを作成した場合が多いです。

言語設定は簡単に変えられるので、設定画面から戻してしまいましょう。

画面が英語に変わってあせってしまうのは、どこに言語設定があるか分かりにくくなってしまうためです。

本記事では、画像を使いながら言語設定の場所を分かりやすくお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

Xの画面が英語表示になった場合に日本語に戻す方法

Xのアカウントを作成し、いざホーム画面が表示されたかと思ったら、画面が英語表示になっていることがあります。

これは言語設定が英語になっているのが原因なので、設定画面から日本語に戻してしまいましょう。

Xの画面を開いて「more」をクリック

画面左下の「more」(もっと見る)をクリックします。

Xの画面を開いて「more」をクリック
「Setting and privacy」をクリック

「Setting and privacy」(設定とプライバシー)をクリックします。

「Setting and privacy」をクリック
「Accessibility,display and languages」から「languages」をクリック

「Accessibility,display and languages」(アクセシビリティ、表示、言語)を開き、「languages」(言語)をクリックします。

「Accessibility,display and languages」から「languages」をクリック
「Display languages」をクリック

「Display languages」をクリックします。

「Display languages」をクリック
「Display languages」を「Japanese – 日本語」に変更

「Display languages」を開き、言語を「English」から「Japanese – 日本語」に変更します。

「English」の表示をクリックします。

「Display languages」を選択

ドロップダウンで表示された言語の一覧から「Japanese – 日本語」をクリックします。

プルダウンで表示された言語の一覧から「Japanese - 日本語」をクリック
「Save」をクリックで保存

そのまま「Save」で保存すると、画面の表示が日本語に変わります。

「Save」で保存

表示が変わったことが確認できれば設定変更は完了です。

表示が日本語に変更
完了

Xの画面が勝手に英語表示になってしまう理由

Xの画面が突然英語に変わってしまうのには理由があります。

考えられる原因としては3つです。

  • ブラウザの言語設定が英語になっている
  • VPNを使用していて海外サーバー経由でXに接続している
  • デバイスの言語設定が日本語以外になっている

原因①:ブラウザの言語設定が英語になっている

ブラウザの言語設定が英語になっている場合、X側で言語設定を英語にしてしまう場合があります。

ただし、ブラウザの言語設定が英語の場合、メニューバーなどの表示も英語になってしまうため、使用者が気づくことも多いです。

また私の経験則では、ブラウザのシークレットモードのタブでXのアカウントを作成すると、言語設定が英語になってしまうことが多いです。

シークレットモードとは

ブラウザのシークレットモードとは、閲覧履歴やCookieなどの情報を保存しないモードのことです。

通常のモードよりもデバイスに履歴情報が残りにくいため、プライバシーを保護しながらウェブブラウジングができます。

ただし、たとえばChromeはシークレットモードでもブラウザの言語設定の情報はアクセス先のサイトに渡しているため、はっきりとした原因は分かりません。

のい
のい

キャッシュなども含めた特殊な挙動で決定されている可能性もあります。

原因②:VPNを使用していて海外サーバー経由でXに接続している

VPNを使用している場合、接続先の海外サーバーのIPアドレスが参照されて、日本語以外の言語設定に変えられているケースが考えられます。

アクセスした先のウェブサイトには、訪問者のIPアドレスも伝わります。

そのため、ブラウザの言語設定の情報が取得できな買った場合は、IPアドレスの情報をもとに言語設定が決められている可能性があります。

IPアドレスとは

IPアドレスとは、インターネットを利用する際にデバイスに割り当てられる個別の番号です。

国によって使用できる番号が異なるため、IPアドレスから接続元の国を推測することが可能です。

ただし、多言語の国などでは、国の情報だけでそのユーザーの使用言語が決まるわけではありません。

そのため、通常は言語設定の決定への影響度は低いと考えられます。

のい
のい

似たようなケースで、プロキシサーバーを使用している場合があります。

原因③:デバイスの言語設定が日本語以外になっている

スマホアプリから設定したのに英語になってしまった場合は、スマホの言語設定が影響を与えているケースも考えられます。

ただしこちらもブラウザと同様、メニューなどのすべてが英語に変わるはずなので、通常はすぐに気づきます。

理論上はありえますが、実際にはあまり考えにくいケースです。

Xのアカウント作成時に英語表示になる現象によくある質問

Xのアカウントを作成した際に突然画面が英語表示に切り替わってしまう現象によくある質問に回答します。

Xのアカウントが急に英語表示になった場合は?
Xのアカウントが急に英語表示になった場合は、設定から言語表示を日本語に戻しましょう。
設定は下記の手順で戻せます。
①Xの画面を開いて「more」をタップ
②「Setting and privacy」をタップ
③「Accessibility,display and languages」から「languages」をタップ
④「Display languages」をタップ
⑤「Display languages」を「Japanese – 日本語」に変更
⑥「Save」をタップして保存
設定を変更しても戻らない場合は、キャッシュを削除するかアプリ、デバイスの再起動を試してみましょう。
Xの国設定を変更するには?
Xの国設定を変更するには、次の手順で操作します。
①「設定とプライバシー」から「アカウント」に移動
②「アカウント情報]」をタップしてパスワードを入力
③「国」をタップ
④ドロップダウンから正しい「国」を選択
設定を変更したら保存を忘れないようにしましょう。
Xのタイムラインで日本語のポストだけ表示するには?
日本語のポストのみを表示したい場合は、検索コマンドlang:jaを使用することで、検索結果に表示されるポストを日本語のものだけに絞り込めます。
>> lang:ja検索の詳細を見る

Xのアカウント作成で急に英語になる理由まとめ

Xの画面が急に英語になると慌ててしまうものですが、落ち着いて対処すればすぐに画面表示を日本語に戻せます。

本記事では画像を使いながら解説しているので、ぜひ参考にしながら設定してみてください。

]]>
https://snoi.jp/x-language-suddenly-changes-to-english/feed/0
X(Twitter)で誰からいいねされたか確認する方法https://snoi.jp/x-who-liked-it/https://snoi.jp/x-who-liked-it/#respondMon, 14 Apr 2025 16:07:37 +0000https://snoi.jp/?p=692

Xに投稿したポストにいいねされた場合に、個別の通知ではなくポスト単位でまとめて確認したい場合がありますよね。 以前はツイートから誰がいいねしてくれたか見ることができましたが、いいね機能の仕様変更により、ポスト上は非表示に ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • 誰からいいねされたか確認する方法は?
  • 他のアカウントのポストにいいねしている人を見る方法は?

Xに投稿したポストにいいねされた場合に、個別の通知ではなくポスト単位でまとめて確認したい場合がありますよね。

以前はツイートから誰がいいねしてくれたか見ることができましたが、いいね機能の仕様変更により、ポスト上は非表示になってしまいました。

のい
のい

自分のポストにいいねしてくれたアカウントを見たい場合は、ポストの「・・・」をタップして、スマホアプリの場合は「View Post Interactions」をタップしましょう。

ブラウザ版Xの場合は、同様にして「ポストのエンゲージメントを表示」をクリックすれば、いいねしてくれたアカウントが見られますよ。

本記事では、Xのポストから誰がいいねしてくれたかを確認する方法を解説します。

Xで投稿したポストにいいねしてくれたアカウントを一覧で表示する方法

Xのポストにいいねしてくれたアカウントは、次の手順でポスト上から一覧表示できます。

  1. ポストの右端にある「・・・」をタップ(クリック)する
  2. メニューが開くので、アプリの場合は「View Post Interactions」を、ブラウザ版の場合は「ポストのエンゲージメントを表示」をクリックする
  3. 「いいねされました」タブを確認する

それぞれ画像を使いながら解説します。

いいねしてくれたアカウントをスマホアプリで確認する手順

スマホアプリの場合は次の手順で確認できます。

ポストの右端にあるメニューボタンをタップ

いいねの表示を見たいポストの右端にある「・・・」をタップします。

ポストの右端にあるメニューボタンをタップ
メニューから「View Post Interactions」をタップ

メニューが開くので、「View Post Interactions」をタップします。

メニューから「View Post Interactions」をタップ
「いいねされました」タブを確認

「ポストの反応」という画面に移動します。

「いいねされました」タブが初期表示されますが、そこにそのポストにいいねしてくれたアカウントが表示されているので、確認します。

「いいねされました」タブを確認
完了

いいねしてくれたアカウントをブラウザ版Xで確認する手順

いいねしてくれたアカウントをブラウザ版Xで確認する場合は、次の手順で操作します。

ポストの右端にあるメニューボタンをクリック

いいねの表示を見たいポストの右端にある「・・・」をクリックします。

ポストの右端にあるメニューボタンをクリック
メニューから「ポストのエンゲージメントを表示」をクリック

メニューが開くので、「ポストのエンゲージメントを表示する」をクリックします。

メニューから「ポストのエンゲージメントを表示」をクリック
「いいねされました」タブを確認

「ポストのエンゲージメント」画面が表示されますが、初期表示は「引用」タブなので、「いいね」タブをクリックします。

「ポストのエンゲージメント」画面を表示

ポストに「いいね」したアカウントが一覧で表示されます。

ポストに「いいね」したアカウントが一覧で表示
完了

なお、ポストの個別画面を開いても、「ポストのエンゲージメントを表示」のリンクが表示されます。

ポストの個別画面で「ポストのエンゲージメントを表示」のリンクを表示
のい
のい

この記事では、タイムラインの一覧からメニューボタンで開く方が一手早いので、そちらで紹介しましたが、上記からアクセスしても同じ画面に行けます。

自分以外のポストにいいねしたアカウントを確認する方法はある?

自分以外のポストにいいねしたアカウントを確認する方法はありません。

Xの仕様変更にともない、いいね欄が隠されることになったため、他のユーザーからは他人のいいね欄は見られません。

見られるいいねは自分のアカウントのものだけです。

Xで誰からいいねされたか確認する方法によくある質問

Xで誰からいいねされたか確認する方法によくある質問に回答します。

Xのいいねは誰がしたか分かる?
Xのいいねは2024年6月13日に仕様が変わり、自分のポストに対するいいね以外は誰からのものかが分からなくなりました。
2025年3月現在では、下記の仕様で「いいね」は運用されています。
・自分のポストに対するいいねは誰がしたか分かる
・自分以外のポストに対するいいねは誰がしたか分からない
・非公開アカウントの場合、フォロワーではない相手に「いいね」したことは通知されない
・いいねされた場合の通知は従来どおり
Xのいいねは身バレする?
Xで他人のポストにいいねすると通知が飛ぶため、相手に自分のアカウントがバレる可能性があります。
また他人が自分のプロフィールページを見た場合は、いいね欄は表示されません。
そのため、いいねの履歴から身バレすることはありません。
Xのいいね非公開とは?
Xのいいね非公開とは、X上で2024年6月13日に行われた仕様変更です。
各ユーザーのいいねが、他のユーザーから見られなくなりました。
また、誰がいいねしてくれたかも、そのポストの発信者以外には見えなくなりました。

Xで誰からいいねされたか確認する方法まとめ

2024年の仕様変更以降、Xのいいねはやや分かりづらいものになってしまった印象です。

誰からいいねされたかも見づらくなってしまいましたが、これまで同様に、誰からいいねされたかを確認したい人は、ぜひ本記事の手順を参考にしていただければと思います。

]]>
https://snoi.jp/x-who-liked-it/feed/0
Xでセルフリプライのみに限定してポストを検索する方法は?検索コマンドを解説https://snoi.jp/x-filter-self-threads-search/https://snoi.jp/x-filter-self-threads-search/#respondMon, 14 Apr 2025 16:07:37 +0000https://snoi.jp/?p=557

Xを使用していると「Xにポストした内容をもう一度見たくなったけれど、普通の語句検索だと数が膨大すぎて見返すのが大変!たしかセルフリプライだったはずなのだけど…」ということもあるかもしれません。 Xでは細かい条件に対応した ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • セルフリプライに限定してポストを検索する方法は?
  • 他のアカウントのセルフリプライからも検索できる?

Xを使用していると「Xにポストした内容をもう一度見たくなったけれど、普通の語句検索だと数が膨大すぎて見返すのが大変!たしかセルフリプライだったはずなのだけど…」ということもあるかもしれません。

Xでは細かい条件に対応した検索コマンドが用意されており、ポストをセルフリプライに限定して検索が可能です。

のい
のい

検索コマンドfilter:self_threadsを使うことで、検索結果をセルフリプライに絞り込めます。

ただしすべてのユーザーのセルフリプライが検索結果に表示されるため、from:コマンドなどと組み合わせて使うと効果的です。

本記事では、Xのセルフリプライ検索について解説します。

ややマニアックはありますが、いざというときに一気に手間を省いてくれるコマンドなので、ぜひ参考にしてくださいね。

X(Twitter)の検索コマンドでセルフリプライに限定してポストを検索する方法

Xでは検索コマンドfilter:self_threadsを使うことで、検索結果をセルフリプライしているポストだけに絞り込めます。

filter:self_threads

ただしfilter:self_threads単独で使うことはできないため、語句検索か他の検索コマンドと一緒に使う必要があります。

セルフリプライ検索のポイント
  • filter:self_threads単独では検索できない
  • 語句検索とあわせて使うのはOK
  • 他の検索コマンドと組み合わせて使うのもOK

たとえば下記のような使い方をすると便利です。

使い方①:語句検索と組み合わせて検索する

一番オーソドックスなのが、語句検索と一緒に使う方法です。

たとえば「柴犬」という語句を含んだ自アカウントへのリプライを検索したい場合は、次のようにコマンドを入力します。

filter:self_threads 柴犬

このように検索するだけで、ポストに「返信先:@〜」が含まれたセルフリプライのポストだけが検索結果に表示されます。

ただしfilter:self_threadsセルフリプライを行ったすべてのアカウントのポストが対象なので、自分以外のアカウントのセルフリプライも検索結果に表示されます。

のい
のい

その語句を含む、X上に存在するすべてのセルフリプライが表示されてしまいます。

そのため、次に紹介する他の検索コマンドと組み合わせて使う方法の1つとして、from:検索で検索対象のアカウントを指定して使うと効果的です。

使い方②:他の検索コマンドと組み合わせて検索する

補助的に上手に取り入れたいのが、他の検索コマンドと組み合わせて使う方法です。

例①:from:検索と組み合わせる

上の語句検索でも触れたように、filter:self_threadsは対象とするアカウントを限定しないため、すべてのアカウントのセルフリプライから検索結果を引っ張ってきてしまいます。

セルフリプライ検索はすべてのアカウントのポストが検索結果に表示される

セルフリプライ検索を使う目的として、検索対象は特定のアカウントであることが多いかと思います。

その場合はfrom:を組み合わせて使うことで、対象のアカウントを指定できます。

たとえば私のアカウントである@yaonoinoiだけを対象にリプライを検索したい場合は、下記のようにコマンドを指定して検索すればOKです。

filter:self_threads from:yaonoinoi
のい
のい

上記では検索対象の語句を入れていませんが、他の検索コマンドであるfrom:と組み合わせているので、検索語句がなくても検索できます。

例②:since:、until:検索と組み合わせる

期間指定をして検索するのも効果的です。

since:until:コマンドとも併用できるので、ざっくりでも日時指定することで、目当てのリプライにたどり着くまでが早くなります。

filter:self_threads since:2025-01-01 until:2025-01-31

例③:filter:links検索と組み合わせる

「メモ的にどこかのサイトのURLを自己リプしたけど、URLもリプの内容も忘れてしまった…」というような場合は、filter:linksを組み合わせることで、リンク付きのポストのみに絞り込めます。

ただしfilter:linksとの組み合わせだけだと海外のポストが大量に含まれるうえ、画像付きのポストも混入してしまいます(画像もリンクとみなすため)。

from:でアカウント指定するかlang:jaで言語指定すると、検索結果がさらに見やすくなります。

filter:self_threads filter:links from:yaonoinoi
filter:self_threads filter:links lang:ja
のい
のい

画像を除外検索すると、画像付きのURLを含むポストまで除外されてしまうので注意してください。

Xのセルフリプライ検索の注意点

Xでセルフリプライ検索をする際の注意点は2つです。

  • @でメンションしたセルフリプライは対象にならない
  • 単体で使うと全アカウントのセルフリプライを対象に検索される

filter:self_threadsはコマンドの文字列からも分かるように、スレッド状態になっている自己リプライのみが対象です。

@を使ったセルフメンションは検索対象から外れてしまうため、注意してください。 

のい
のい

自分にメンションしたポストから探したい場合は、シンプルに@指定して検索すればOKです。

またここまでに何度か触れたように、filter:self_threadsだけで自分のアカウントに限定して検索してくれるわけではありません。

目当てのアカウントがある場合は、アカウント指定して検索しましょう。

Xのセルフリプライ検索でよくある質問

Xのセルフリプライ検索によくある質問に回答します。

Xで誰かへのリプライを検索する方法は?
セルフリプライだけではなく、すべてのリプライから検索する場合は、検索コマンドfilter:repliesを使います。またPC版Xの「高度な検索」で、「返信のみ表示」のスイッチをオンにすることでも検索可能です。
また特定の誰かに対して行われたリプライだけに限定して検索したい場合は、to:検索を使います。
こちらも同様に、「高度な検索」で検索可能です。
自分のポスト内を検索する方法は?
自分のポストだけに限定して検索したい場合は、from:検索で自分のユーザー名を指定して検索します。
こちらも同様に、「高度な検索」で検索することも可能です。

Xのセルフリプライ検索まとめ

Xのセルフリプライ検索の方法はまだあまり出回っていない情報かと思うので、ぜひこの機会にマスターしてみてください。

ややマニアックではありますが、Twitter歴の長い方ほど効果を発揮するコマンドなので、ぜひ使ってみていただけると幸いです。

また当サイトでは、下記の記事で検索コマンドを網羅的に紹介しているので、ぜひこちらもこの機会に読んでいただけるとうれしいです。

]]>
https://snoi.jp/x-filter-self-threads-search/feed/0
X(Twitter)で画像を検索する方法は?アプリの機能や検索コマンドを紹介https://snoi.jp/x-image-search/https://snoi.jp/x-image-search/#respondMon, 14 Apr 2025 16:07:37 +0000https://snoi.jp/?p=464

Xには日々魅力的なイラストや画像が投稿されているので、画像を上手に検索する方法を知りたい人は多いかもしれません。 Xでは検索結果の「画像」タブや「メディア」タブからポストの画像を一覧で見られますが、PCから本文付きで画像 ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • Xで画像を検索する方法は?
  • 画像検索ができない場合の対処法は?

Xには日々魅力的なイラストや画像が投稿されているので、画像を上手に検索する方法を知りたい人は多いかもしれません。

Xでは検索結果の「画像」タブや「メディア」タブからポストの画像を一覧で見られますが、PCから本文付きで画像を見たい場合や検索結果上に時系列順に並べたい場合は、検索コマンドの使用がおすすめです。

のい
のい

検索コマンドfilter:imagesでは、画像を含むポストを時系列順に検索結果に並べられます。

スマホアプリの「画像」タブやPCの「メディア」タブも手軽に利用できますが、画像タブは時系列に表示されず、メディアタブはインスタ風にグリッド表示されるので、シンプルに検索結果に並べたいなら検索コマンドがおすすめです。

メディアタブは気になる画像を見つけやすいのがメリットですが、タップしない限りテキストが表示されないため、使いにくいという声も耳にします。

検索コマンドを知っておくと使い分けができるようになるので、ぜひ参考にしていただければと思います。

X(Twitter)の基本機能で画像検索する方法

Xには画像検索機能が標準で用意されています。

スマホアプリ版、PC版で検索結果の見え方がかなり違いますが、どちらも簡単に使えるので、とりあえず検索できればよい人にはこちらの方法がおすすめです。

ここでは下記の3つの検索方法を解説します。

  • Xのスマホアプリ(iOS/Android)から画像検索をする方法
  • PC版Xから画像検索をする方法
  • Google検索から画像検索をする方法

Xのスマホアプリ(iOS/Android)から画像検索をする方法

Xのスマホアプリで画像検索をする場合は、通常どおり語句検索をしたあとで、タブを「画像」に切り替えればOKです。

Xのスマホアプリで語句検索をしたあとでタブを「画像」に切り替えた画像

操作も非常にシンプルで、検索結果上の表示もポスト単位で並ぶため、昔ながらの見慣れた画面で画像を閲覧できます。

ただし表示は時系列順ではなく、アルゴリズムで調整されたおすすめ順です。

PC版Xから画像検索をする方法

PC版のXで画像検索をする場合は、通常どおり語句検索をしたあとで、タブを「メディア」に切り替えます。

PC版のXで語句検索をしたあとでタブを「メディア」に切り替えた画像

インスタグラム風にパネル状に一覧で表示されます。

名称が「メディア」に統合されているように、画像と動画がまとめて表示されるのが、スマホアプリ版と違う点です。

また時系列順ではなくおすすめ順であること、画像を選択しないとテキストが読めないことも賛否両論がある点です。

Google検索から画像を検索する方法

Xにアップロードされた画像は、Googleから検索することも可能です。

Goolgeの検索窓にsite:x.comと入力して検索したうえで、画像タブを開くことで、Xに投稿された画像の一覧をチェックできます。

ただし、上記のコマンドだけだと、Xにアップされた膨大な画像が無秩序に表示されてしまうため、検索キーワードと一緒に検索するなどして、対象を絞り込みましょう。

また、検索窓の下にある「ツール」から、投稿期間や画像サイズなどの絞り込みができます。

X(Twitter)で画像検索ができる検索コマンド

検索コマンドでも画像を含むポストを検索可能です。

画像のみを検索するコマンド

画像を含むことを条件に検索結果のポストを絞り込みたい場合は、filter:imagesを使います。

filter:images

filter:imagesの検索結果は通常の検索と同じように、ポストごとに表示されます。

単品で検索できるほか、他の検索コマンドとも組み合わせて使用できるため、条件を細かく指定した検索にも向いています。

のい
のい

filter:imagesのメリットは時系列順の表示ができることです。

Xに搭載されているタブでの表示はおすすめ順になるので、それが苦手な人には検索コマンドがおすすめです。

画像と動画を併せて検索するコマンド

画像と動画を一緒に検索したい場合は、filter:mediaを使用します。

filter:media

こちらも通常の検索と同様、ポスト単位で検索結果に表示されます。

また、他の検索コマンドと組み合わせた検索も可能です。

Xの検索コマンドで画像を検索する場合に便利な使い方

ここでは、Xの画像検索のコマンドfilter:imagesfilter:mediaを使用する際に、組み合わせて使うと便利な検索コマンドを紹介します。

紹介する検索コマンドは3つです。

  • from:検索(特定のアカウントが投稿したポストの中から検索)
  • since:until:検索(期間・日付を指定して検索)
  • lang:検索(使用言語を指定して検索)

それぞれ解説します。

from:検索(特定のユーザーが投稿したポストの中から検索)

from:検索を組み合わせることで、特定のアカウントが投稿したポストの中から画像を検索できます。

たとえば株式会社カラーの公式アカウントのポストのなかから、テキスト部に「ジークアクス」の語句を含んだ画像付きのポストを検索する場合は、次のように検索します。

from:khara_inc ジークアクス filter:images

from:検索に似たものに@検索もありますが、指示したアカウント宛のメンションも拾ってしまうので、投稿者を限定したいならfrom:検索がよいと思います。

since:、until:検索(期間・日付を指定して検索)

since:until:検索で、ポストの投稿日時を指定できます。

since:は「〜から」、until:は「〜まで」を条件として指定できるので、ざっくり期間を絞ることで、画像を探しやすくなります。

それぞれ年月日をYYYY-MM-DD形式で指定できます。

filter:images since:2024-03-01 until:2024-03-31
のい
のい

タイムゾーン指定をしないと日本標準時から数時間分ズレるので、気になる人は_00:00:00_JST_23:59:59_JST)を足してください。

lang:検索(使用言語を指定して検索)

外国のアカウントのポストだけに限定して画像を探したい場合や、反対に国内のアカウントのポストだけに限定したい場合は、lang:検索を組み合わせると便利です。

検索時にポストの本文から言語を判断して、指定した言語のポストだけを抽出してくれます。

たとえば日本語のポストだけに限定して画像を検索した場合は次のように指示します。

filter:images lang:ja

lang:検索は除外検索にも対応しているので、頭に-をつけることで、指定した国の言語のポストだけを検索結果から除外できます。

filter:images -lang:ja
のい
のい

ここまでに紹介した3つの使い方は組み合わせることもできるので、ぜひアレンジして使ってみてください。

Xの画像検索ができない場合の対処法

Xで画像検索ができない場合に考えられる原因は3つです。

  • Xの障害や不具合
  • 検索コマンドの入力間違い

Xでサービス全体の不具合が生じることはまれですが、検索仕様が一時的に変わったり効かなくなったりすることがあります。

公式のアナウンスが出ていないかを確認しつつ、状況が改善されないかしばらく待ってみましょう。

また検索コマンドを使用している場合は、コマンドの文字列を間違えて入力している可能性もあるので、下記の記事などを参考に、入力文字列の修正をしましょう。

Xで画像検索をする際の注意点

Xで画像検索をする場合は、次の点に気をつけましょう。

著作権に注意する

Xにポストされた画像には、原則的に誰かの著作権が存在します。

一部の著作権フリーの画像を除いて、再配布や商用利用には制限がかかるため、著作権法に抵触しない利用を心がけましょう。

ダウンロードした画像は個人利用にとどめ、再アップはしないようにしてください。

不適切な画像は報告する

不適切な画像を見かけた場合は、Xの報告機能を利用して通報するようにしましょう。

通報は、該当のポストの右上にあるメニューボタン(•••)から、下記の手順で行なってください。

  1. 「ポストを報告」をタップ
  2. 報告する問題の種類を選択
  3. 報告を完了

報告する際は、事前にXのルールを確認して、通報の事由に該当するかを確認しておきましょう。

画像のリツイートには注意

画像付きのポストをリツイートした場合、リツイート行為自体が著作権を侵害したと見なされるケースがあります。

過去には、リツイート時にXの仕様で画像が自動的にトリミングされ、著作者の氏名表示が消えた状態で再投稿されたことについて、リツイート行為自体が氏名表示権を侵害すると判断されたことがありました。

これはリツイート元となったポスト自体が著作権を侵害した投稿であったため、ややレアケースではありますが、状況によっては法的な責任を求められる可能性があることは覚えておきましょう。

Xの画像を検索する方法でよくある質問

Xの画像を検索する方法によくある質問と回答です。

Xで画像検索する方法は?
Xで画像検索するには3つの方法があります。
・スマホアプリで語句検索して画像タブで表示する
・PCブラウザ版Xで語句検索してメディアタブで表示する
・検索コマンドfilter:imagesで検索する
それぞれの方法に一長一短がありますが、ポストが時系列順に並んでポストとして表示されるのは検索コマンドを使った方法です。
Xで画像を保存したら相手にバレる?
Xに投稿された画像を保存しても相手に通知されないためバレません。
またスクリーンショットも同様です。
Xでブックマークしたら相手にバレる?
Xでブックマークをしても相手に通知はされないためバレません。

Xの画像を検索する方法まとめ

Xの画像検索の方法ごとにメリット・デメリットををまとめると以下のようになります。

  • スマホアプリの画像タブ → ポストで表示されるが時系列順ではなくおすすめ順
  • PCブラウザ版Xのメディアタブ → インスタ風の表示で動画も含む。並びはおすすめ順でクリックしないと本文が読めない
  • 検索コマンドfilter:images → 時系列順にポストが並ぶが、広告画像も含めてすべて抽出してしまう

それぞれ使う人によって向き不向きがあるので、自分に合った方法を選びましょう。

また以下の記事では、Xの検索コマンドを多数紹介しています。

マニアックなものからメジャーなものまで網羅しているので、検索コマンドをもっと知りたい方はぜひご覧ください。

]]>
https://snoi.jp/x-image-search/feed/0
X(Twitter)でいいね数で絞り込む方法!検索コマンドの便利な使い方を解説https://snoi.jp/x-min-faves-search/https://snoi.jp/x-min-faves-search/#respondMon, 14 Apr 2025 16:07:37 +0000https://snoi.jp/?p=286

X(Twitter)で「いいね」された回数を条件に、ポスト(ツイート)を検索したい場合があります。 いいねの回数を目視でチェックしていくのは非現実的なので、検索コマンドを使って目的のポストを探し出しましょう。 本記事では ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • Xで「いいね」された回数を条件にポストを検索する方法は?
  • 「いいね」されたポストを未満条件で検索できる?

X(Twitter)で「いいね」された回数を条件に、ポスト(ツイート)を検索したい場合があります。

いいねの回数を目視でチェックしていくのは非現実的なので、検索コマンドを使って目的のポストを探し出しましょう。

のい
のい

「いいね」の回数でポストを抽出したいなら、min_faves:数値を上手に利用しましょう。

Web版Xの「高度な検索」も利用できますが、細かい条件指定をするなら検索コマンドがおすすめです。

本記事では、Xでいいねされた回数を条件に、ポストを抽出する方法を解説します。

検索コマンドの利用は一見難しく見えますが、慣れると簡単なので、ぜひマスターしていただければと思います。

検索コマンドでいいねの回数を条件に検索する方法

Xでは検索コマンドを使うことで、いいねされた回数を条件にしてポストを検索できます。

検索の条件は「以上」「未満」のどちらも指定可能です。

いいね回数が◯◯回以上のポスト(ツイート)を検索する方法

いいねの回数が「〜回以上」の条件でポストを抽出したい場合は、下記の検索コマンドを使用します。

min_faves:数値 

たとえば100回以上いいねされた「柴犬」という語句を含むポストを検索する場合は、下記のようにコマンドを指定します。

min_faves:100 柴犬

なおmin_faves:数値コマンドは、これ単体で使用できません。

検索語句とあわせて検索するか、他の検索コマンドと組み合わせて使ってください。

いいね回数が◯◯回未満のポスト(ツイート)を検索する方法

min_faves:数値を除外検索すると「〜回未満」の指示になります。

-min_faves:数値

たとえば、100回未満いいねされた「柴犬」を含むツイートを検索する場合、下記のようにコマンド検索します。

-min_faves:100 柴犬

なおこちらも〜以上の検索と同様に、-min_faves:数値だけでは検索できません。

また「以下」ではなく「未満」なので注意してください。

いいね回数が◯◯回のポスト(ツイート)を検索する方法

min_faves:数値-min_faves:数値を組み合わせると、いいねの回数をピンポイントで指定できます。

たとえばいいね回数が2回の「柴犬」を含むツイートは、下記のように検索します。

min_faves:2 -min_faves:3 柴犬

つまりピンポイントでいいね回数を指定したい場合は、次のとおりにコマンドを記述すればOKです。

min_faves:指定したい回数 -min_faves:指定したい回数+1 検索したい語句

また回数を調整することで、いいね回数に幅を持たせて指定することも可能です。

「高度な検索」でいいね回数を指定して検索する方法

いいね検索は、Web版Xの「高度な検索」機能からも可能です。

高度な検索では「いいね回数が◯◯回以上」の条件を指定できますが、未満条件の指定(-min_faves:数値)はできません。

Xでいいねを回数指定で検索することで分かること

Xのポストをいいねの回数を条件に検索することで、いわゆる「バズった」ポストをチェックできます。

受けたポストをチェックしたい場合は、リポスト検索とあわせて効果的に使用したいコマンドです。

また、いいねは拡散性の強いリポスト(リツイート)と比べると、自分の気持ちをマークしておきたいときに起きるアクションです。

リポストとの比率をはかることで、外向性の強いポストだったのか、それとも内向性に訴えかけるポストだったのかが分かるかもしれません。

ただし、この辺りの数値はあくまでも相対的なものなので、自身でデータを取りながら判別していくのがよいでしょう。

Xでいいねを回数指定で検索する方法まとめ

検索コマンドを使ったいいね回数の指定検索はイメージほど難しくありません。

除外検索で不要なポストを抽出対象から外せるので、より効率よく影響力の大きいポストだけを絞り込めます。

SNS運用を本格的に考えている人は、ぜひ本記事を参考に検索してみてください。

]]>
https://snoi.jp/x-min-faves-search/feed/0
Google検索の「話題の検索キーワード」を非表示にする方法https://snoi.jp/google-trending-searches-off/https://snoi.jp/google-trending-searches-off/#respondMon, 14 Apr 2025 16:07:37 +0000https://snoi.jp/?p=220

Googleの検索ボックスにカーソルを合わせると「話題の検索キーワード」が表示されるようになりました。 しかしトレンド的な内容に偏っていることから、邪魔に感じている人も少なくないようです。 本記事では、Google検索の ... ]]>

本記事で解決する疑問
  • Google検索の「話題の検索キーワード」を非表示にする方法は?

Googleの検索ボックスにカーソルを合わせると「話題の検索キーワード」が表示されるようになりました。

しかしトレンド的な内容に偏っていることから、邪魔に感じている人も少なくないようです。

のい
のい

Google検索の「話題の検索キーワード」は設定変更でオフにできます。

表示をストレスに感じる人は、非表示に変更してしまいましょう。

本記事では、Google検索の「話題の検索キーワード」をオフにする方法を解説します。

「話題の検索キーワード」を無効にする方法

話題の検索キーワードをオフにする手順は、使用するデバイスで異なります。

ここでは下記のデバイス別に操作方法を解説します。

  • スマホのブラウザ(Safari・Chromeなど)
  • スマホアプリ(iOS・Android)
  • PCのブラウザ(Safari・Chromeなど)

無効にする方法①:スマホのブラウザ(Safai・Chromeなど)

スマホブラウザから設定を変更する場合は、次の手順で進めます。

ブラウザでGoogleにアクセス

ブラウザからGoogleを開きます。

設定アイコンをタップ

設定アイコン(≡)をタップします。

「話題の検索キーワードに基づくオートコンプリート」を設定変更

画面を下へとスクロールし「話題の検索キーワードに基づくオートコンプリート」で「人気の検索キーワードを表示しない」をタップします。

「保存」をタップ

画面最下部の「保存」をタップします。

完了

無効にする方法②:スマホアプリ(iOS・Android)

今回はiOSアプリを例に解説します。

Androidも手順はほぼ同じです。

Googleアプリを起動

iPhoneのホーム画面からアプリを起動します。

プロフィールアイコンをタップ

画面右上のプロフィールアイコン(画像を設定していない場合は頭の一文字が表示)をタップします。

「設定」から「全般」をタップ

「設定」>「全般」をタップします。

「話題の検索キーワード」を非表示に変更

「話題の検索キーワードに基づくオートコンプリート」をタップしてオフにします。

「保存」で設定完了

無効にする方法③:PCのブラウザ(Chrome・Edgeなど)

PCのブラウザの場合も手順はほぼ同じです。

また行うことはGoogleアカウント内の設定変更なので、ブラウザの種類に関わらず手順は共通です。

ブラウザでGoogleにアクセス

ブラウザでGoogleにアクセスします。

「設定」から「検索設定」を選択

画面下部の「設定」から「検索設定」を開きます。

「話題の検索キーワード」の設定を非表示に変更

「話題の検索キーワードに基づくオートコンプリート」の「人気の検索キーワードを表示しない」を選択します。

「保存」で設定完了

画面最下部の「保存」を選択して設定完了です。

「話題の検索キーワード」を非表示にする方法まとめ

話題の検索キーワードは検索ボックスにカーソルを合わせただけで自動表示されます。

意図せず表示されることも多く、わずらわしく感じる人も多いのではないかと思います。

一度設定を変更すれば解除しない限りは表示されないので、ぜひ上記の内容を参考に設定変更を進めてみてください。

]]>
https://snoi.jp/google-trending-searches-off/feed/0